5月17日は土曜授業です。防災学習、引取訓練を行います。
TOP

4年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市立科学館への社会見学

習いたての星や星座を見たプラネタリウム
電機や磁石の性質を使った科学実験や展示物

子どもたちは、見たり体験したりを通して
科学の楽しさを学びました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本校元校長 藤澤先生をお招きし、
6年2組で算数科の研究授業を行いました。

小さいころを知っておられる藤澤先生から
立派になったなぁとおほめのお言葉をいただきました。

さすがは6年生! この調子でがんばって!

大雨一転

画像1 画像1
先週までの大雨がうそのような
日差しの強い朝

朝 気温29度 水温27度
一転してプール日和

今度は熱中症に対する対策が必要になります。
タオルと水筒を忘れないように
声かけしてあげてください。

PTA救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨にも関わらず、参加者多数の中行った
「PTA救急救命講習」

話しを聞いた後、いよいよ実技
案外疲れる胸骨圧迫
初めて扱うAEDへの戸惑い
意外とうまく空気の入らない人工呼吸

なかなかうまくいかないこともありましたが
和やかな雰囲気のもと、みんなで一生懸命取り組みました。

親子で参加いただいたご家庭もありました。
これからもPTA行事への多数のご参加お待ちしております。

PTA会長 倉本 健太

6年生、新しい学び方にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の社会科

児童への課題は
「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の3人から1人選び、
教科書や資料集を活用し、人物紹介ノートを作ること

資料をもとに、人にわかりやすく伝えるものを作る。
これは、新しい学力観に挙げられた一つ

さすがは6年生。
最初はどうしていいのか迷っていましたが
チームで話し合いながら、次第に見えてきたようです。

お互いのノートを見合いながらのディスカッションが今から楽しみ!



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/29 委員会活動
8/30 ※全学年5時間までで下校(モジュールなし)
小中交流会(本校会場)
8/31 プール終了
※全学年5時間までで下校(モジュールなし)
生野区人権教育講演会(区民センター:3時15分開始)
9/3 発育二測定(6年)
C−NET(午前)
※クラブ・委員会なし
運動会練習開始
運動会応援団結成式(4〜6年)
9/4 発育二測定(5年)
運動会練習開始
給食献立
8/29 チキンカレーライス[米粉] 野菜のピクルス ぶどうゼリー 米飯  牛乳
8/30 マーボーあつあげ丼 中華スープ ミニフィッシュ 米飯  牛乳
8/31 和風焼きそば きゅうりのゆず風味 パン  パン添加物  牛乳
9/3 フランクフルトのケチャップソース  スープ  焼きかぼちゃ パン  パン添加物  牛乳
9/4 さごしの塩焼き  じゃがいもと一口がんもの煮もの  キャベツのおひたし 米飯  牛乳