給食も再開しました!
台風21号の影響で、給食室の食材保管用の屋外冷蔵庫が吹き飛ばされました。一時は給食の実施も危ぶまれましたが、昨日、復旧でき今日から平常通り実施しました。
朝から何人もの子どもたちから「冷蔵庫はどうなったん?」「給食は作れるの?」と心配する声をかけてもらいました。うれしいことです。 今日の献立は、子どもたちに大人気の「焼きそば、きゅうりの甘酢づけ、なし(二十世紀)、黒糖パン、牛乳」でした。みずみずしい「なし」に秋の訪れを感じることができました。 (写真左:今日の給食 中右:飛ばされた冷蔵庫) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♪きょうの給食 (9.3 豆乳マカロニグラタン)
大阪市では、学校給食における食物アレルギー対応の充実を図るため、8〜10月を『食物アレルギー対応サポート月間』としています。アレルゲンを使用しない食品を用いることで、食物アレルギーを有する児童生徒でも給食を食べることができるよう、献立の工夫をしています。
中でも9月は新食品である「米粉を原料としたマカロニ」(写真:中)を使い、とろみは小麦粉の代わりに上新粉、クリームや牛乳の代わりに豆乳を使った「豆乳マカロニグラタン」が新献立として登場しました。乳・小麦アレルギーのある児童生徒に配慮した献立となっています。 <し好調査をしました> 調査数:561人 すき:229人(41%)、ふつう:188人(33%)、きらい:144人(26%)でした。 すきな理由は「おいしかった」「グラタンが好き」「豆乳が好き」「とろとろ」「アレルギーの子も食べられる」、きらいな理由は「豆乳がきらい」「きのこ(しめじ)がきらい」「味がいや」が多くありました。 ふだんは乳アレルギーで、給食のグラタンは食べられない1年生も美味しくお代わりができたようです。 この他に、米粉を使用した「カレールウの素」、卵不使用の「ノンエッグドレッシング」、シチュー類のとろみに米粉を使うといった工夫をしています。実施日などは毎月配付している「学校給食献立表」をご覧ください。 学校給食は教育の一環であることから、食物アレルギーのある児童生徒に対しても可能な範囲で対応していくようにしていますので、皆様のご理解をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|