真夏の夜空を彩る「ペルセウス座流星群」が見頃を迎えるそうです。国立天文台によると、11日〜14日は月明かりの影響がなく観察のチャンスだそうです。条件が整えば1時間に40個ほどの流れ星が見られる可能性があるようです。
流星は12日午後9時過ぎから見えやすくなる。流星が現れる起点となる「放射点」は北東の空にあり、「放射点」から四方八方に星が流れる。「放射点」が高く昇る13日未明が観測のピークで、12日夜と13日夜、14日未明も適している。暗さに目が慣れるまで15分間くらい待つのがこつらしいです。
国立天文台によると「今年は月明かりの影響がほとんどないので観察しやすい。流星はどの方角にも表れるため、空を広く見るのがポイント」だそうです。
みなさんは、流れ星に何をお願いしますか?欲張って流星の数だけお願いしても効果が薄れるだけかもしれませんね。(学校長)