TOP

研究授業1 3年生で行われました。

5月11日金曜日、研究授業が実施されました。

3年1組 社会 神近先生 歴史分野 戦時中・戦後の日本と世界 

3年2組 英語 竹島先生 現在完了 継続用法

3年3組 美術 村尾先生 私を描く さまざまな材料、技法を生かして

3年4組 国語 桜井先生 握手 自分の思いや考えを適切に表現し、発表する。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日金曜日、生徒には連絡しないで避難訓練を実施しました。緊急放送にも冷静に対応ができ、集合状態も昨年度に比べ13秒早く集まることができました。その後、津波も想定し3階以上の校舎に避難して終了しました。

5月7日 全校集会 校長講話

お早うございます。

 今日は大阪市教育委員会が設定した『いじめについて考える日』です。
いじめについては、年に1日だけ考えればよいというものでは決してありません。年中間断なく、いじめ撲滅について考えなければなりません。ただ、「間断なく考える」のは、言うは易く行うは難しで、結果的に何も考えなくなる可能性があります。「おざなり」「なおざり」にするようでは、話になりません。
 それで、平成28年8月に実施された小学生による「おおさか子ども市会」において、子ども議員から『いじめについて考える日』を設定することの提案を受けて、吉村市長が『いじめについて考える日』の設置を進める旨の答弁をされたことから、教育委員会において『いじめについて考える日』が5月の大型連休明けの月曜日に設定されました。
平成30年度は今日5月7日です。
 改めて、目を閉じて「いじめ」に想いを馳せてください。自分がされたら嫌なこと、学校へなんかよう来ん、と思うこと、想像できましたか?
いつも言うように、学校は小さな社会です。一般の社会へ出て行く前に、ここで多くのことを体験したり、練習したりして、力量を育み成長します。
してはいけないこと(いじめや傍観者を装って見過ごすこと)、逆に勇気を持ってしなければならないこと(積極的ないじめ撲滅行為)等々、沈思黙考し、体現して、全ての生徒が心地よく過ごせる春日出中学校にしてください。
繰り返します。「今日は『いじめについて考える日』です。しっかり考え、胸を張れる清々しい行動をしましょう。これを契機に、間断なく考え、間断なく正しい行動をしましょう。」
 先生方は見ておられます。更に、「天網恢恢疎にして漏らさず」です。

画像1 画像1 画像2 画像2

ほけんだより 5月号

ほけんだより5月号を掲載いたしました。
是非ご一読ください。

元気アップ緑化活動

元気アップ緑化活動をアップしました。
地域の方と共に春日出中学校を美しい学校にしていきましょう。
是非参加してください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/10 全校集会 1年1限二測定
9/11 入れ替え
9/12 予備日の場合 入れ替え
9/14 月6→2

学校評価

学校元気アップ通信

学校元気アップ

保健だより