10月25日(金)は体育大会です。10月23日、24日、25日、29日はお弁当が必要です。

防災学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術室では、防災リーダーの方の指導の下、「情報整理カード」と「被害状況表」を作成しました。
「情報整理カード」では大きな近隣の地図や学校の見取り図などを利用し、AEDの要請やお医者さんの要請などを記入し、「被害状況表」では人的被害・物的被害・ライフライン被害などを記入し情報を集約しました。災害時を想定した素早い情報伝達と記入を意識し作業しました。「自分ひとりで考えるだけでは良い案が出てこなかったけれど、みんな(地域の方や仲間と)で話し合うことで良い案が出てきました。だからみんなと協力していこうと思います。」という生徒の声もありました。

防災学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
非常食のアルファ化米の炊き出しを地域の方と協力し合って行いました。大人数を想定して大きなお鍋を使って調理しました。一人ずつご家庭に持ち帰りました。きちんと味付けがなされており、後日、おいしかったと感想を聞きました。

防災学習8

画像1 画像1
保健室では3年生対象に救護訓練が行われました。三角巾を使用した様々な部位の応急手当の指導を地域の方と一緒に受けました。地域の方と一緒に活動するのは今年が初めてですが、和やかな雰囲気の内にも、負傷者の苦痛を和らげ傷の悪化を防ぐための工夫などを真剣に学びました。

防災学習 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、地震と津波の仕組みについて学びました。
プロジェクターで大きな図を映し出されて、とてもわかりやすいお話をしていただきました。
 
 地震には大きく分けると
  1.震源が海底で、津波を引き起こすもの(東日本大震災・スマトラ沖地震)。
  2.震源地が陸で比較的進度が大きくなる直下型(阪神大震災・熊本地震)。
 の二つに分けられることや、
 
  長い揺れの場合津波が来る可能性があること。
  強く激しい揺れが10秒くらい続くと、建物の倒壊の可能性もあること。
 
を教えていただきました。

  中央区あたりだと津波の到達時間は約120分。高いビルに逃げる? より高い上町大地をめざして東に逃げる? 普段から考えておかないと、いざという時に行動できませんね。

 3年生が代表して可搬式ポンプでの放水を体験しました。

 最後に中央消防署の副署長様から、あいさつがしっかりできていたことや、しっかりがんばれたことにお褒めの言葉をいただきました。中学生ともなると、ただ守ってもらうだけではなく小学生やお年寄りをサポートしたり、避難所を支えることを期待されます。有意義なことを学んだ1日でした。

防災訓練〜2年生のようす〜

防災訓練
2年生は 救命講習を受けました。けがをした時の三角巾の使い方、心肺蘇生法やAEDの使い方について、消防署の方から詳しくお話をしていただき、救命のアニメを見て、わかりやすく学習しました。順番に練習もさせていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
予定
9/10 3年実力テスト・選挙管理委員会・学級旗制作・給食費口座振替日
9/11 生徒会選挙告示・学級旗制作
9/12 放課後、生徒会・体育委・委員長事前指導練習
9/13 体育大会全体行進練習・部活部長会議
9/14 特別時間割・学年練習
9/15 月曜日の授業・1日参観・学校説明会