★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「なし」 9月の給食にでる「なし」は、「日本なし」のなかまです。皮の色が茶色の「赤なし」と、皮の色が黄緑色の「青なし」に分けられます。収穫の時期は、なしの種類によって少しちがいますが、8月から10月頃に旬(たくさんとれて、おいしい時期)となります。 ★今日は、皮の色が茶色いの赤なしの豊水がでました。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「なす」は、6月から10月にかけてたくさんとれます。 寒い季節の中でもハウス栽培でとれるので、季節に関係なく、1年中たべることができます。 今日は、油をからませたなすを、焼き物機で焼き、・赤みそ・さとう・こいくちしょうゆ・水をあわせたたれをかけていただきました。とてもおいしくいただきました。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「フランクフルト」は、ソーセージのひとつです。 作り方は、1・・・豚肉や牛肉などをひき肉にし、香辛料、調味料などを加え、混ぜ合わせたものをケーシングなどにつめます。 2・・・つめたものを煙でいぶす。 3・・・いぶしたものをゆでるか、蒸し煮して作ります。 *ケーシング・・・人工的に作られた腸の皮のようなものです。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「おはしを正しくもちましょう」 はしが上手にもてると、料理が食べやすく、見た目にも気持ちがよいです。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「オクラ」の原産地はアフリカの東北部で、エジプトでは古くから食べられていました。日本では、はじめは食べるものではなく花として育てていました。広く食べられるようになったのは、50年ほど前からです。 *オクラは、アメリカの人が日本に伝えたので「アメリカネリ」とも呼ばれていましたが、今は英語の「オクラ」と呼ばれています。 |
|