熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

1.2年生プール納め(8月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週金曜日,1.2年生が水泳学習を行い,今年度のプール納めとしました。
 見学していた子どもたちの泳力テストを行ったり,また,クロールにチャレンジしてみたりとこれまでの水泳学習の積み重ねが見られた時間でした。
 来年度も水に親しみ,積極的に泳ぐことで泳力を伸ばしてほしいと思います!

5.6年生の水泳学習2(8月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳学習の後半は立候補によるタイムトライアルを行いました。自由形と平泳ぎの2種目で,自由形の1位が16秒台,平泳ぎの1位(同着)が25秒台でした。
 周りからは大きな拍手が起きていました!

5.6年生の水泳学習1(8月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保小交流プールでは,5歳児さんたちにとても優しく関わり,高学年としての成長が見られた5.6年生ですが,先週木曜日は自分たちの泳力を伸ばすための水泳学習がありました。
 この日は,平泳ぎの泳力テストを行いました。平泳ぎの型として不十分な子もいますが,1学期に比べて全体的に泳力が伸びました。すいすい教室に毎日のように参加していた子もいます。練習を積み重ねた結果,泳力の伸びにつながっているのだと思います。
 泳力テスト後,フリータイムがあり,ちょっとの間,友だちと一緒にプールで楽しく活動しました。

3.4年生の水泳学習(8月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3.4年生は本日のプール水泳で泳力テストを実施しました。いつも通りの水慣れを行い,プールの横幅を使って練習した後,いよいよテストです。
 一生懸命に泳ぎ,距離を伸ばした子もいます。結果は大切だと思いますが,そこに至るまでの練習を重ねてきたことが素晴らしいと思います。
 泳力テスト後には,フリータイムがありました。友だちと一緒に楽しく活動していました。

食に関する指導(6年:8月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室で,4時限目に食に関する指導を行いました。テーマは「栄養バランスを考えて食べよう」です。
 自分が食べてきた朝食に「主食・主菜・副菜・その他」が入っているのかを調べました。好きなものだけを食べるのではなく,バランスを考えた食事をとることが大切です。給食は必ず「主食・主菜・副菜・その他」がバランスよく入っています。子どもたちは給食のよさを知り,バランスのとれた献立になるように考えていました。
 6年生の子どもたちは心身ともに大きく成長していきます。その成長に食事は重要な意味をもっていると思います。自分でもしっかり栄養バランスを考え,好き嫌いなく食べられるように,ご家庭でも声かけをお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/25 クムモイム
9/26 全校練習(1h)
6時限授業(4〜6年)
9/28 運動会リハ用特別時間割
運動会前日準備(56年:6h)
9/30 運動会