環境より学ぶ意志があればいい 津田梅子

7月13日(金) 旬を食する

期末懇談が行われている学期末の午後、
卒業生が高校で育てた野菜を届けてくれました。
ありがとうございます。

夏野菜の代表「なすび」と、たくさんの実をつけた「枝豆」。
此中生の学期末懇談が、実りある進路に結びつきますように。

画像1 画像1

7月12日(木) 「自分たちの手で平和を造る」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の3年生の社会科の授業の様子です。
先日の平和学習と普段の授業を通し、本時は、平和宣言を折り紙に書き、互いに自分の宣言を聴き合い、その折り紙を使い鶴を一人ひとり折りました。
自分の「平和」への思いをこめた鶴。
56期生の思いを長崎へ、この夏届けます。

7月11日(水) クリーンキャンペーン

本日放課後、全学年でクリーンキャンペーンが行われました。
写真は1年生の様子です。1年生は、廊下の配管のほこり取りを行いました。
美化・保健委員が一生懸命掃除したおかげで、きれいになりました。
目の届かないところを掃除することで、気づき力を高め、さらに美化意識を高めていきましょう。
画像1 画像1

7月10日(火) 3年平和学習〜戦争から後世に何を伝えるか〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3年生では平和学習を行いました。
3年の社会科の授業では、第2次世界大戦から太平洋戦争、そして終戦までを学習したばかりだったので、今回の大阪大空襲の映像を集中して見ていました。
戦争によって失われた多くの命の上に今の私たちが生きている。
今、私たちが大きな声で後世に伝えなければいけないことは何かを、
一人ひとりが改めて考えることができました。
世界で初めて原子爆弾を投下された日本。
この日本から世界へ、そして未来へ「平和」を発信していきましょう。

Let’s Study English (伝法小)

本日5時間目、伝法小学校6年1組においてC-Netのドニーク先生と本校英語教諭が一緒に英語の授業を行いました。キーワードゲームの後、「〜できる(can)」「〜できない(can’t)」の使い方について勉強しました。みんな楽しく勉強しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/24 <振替休日>
9/25 各学年練習(各2時間)
9/26 全体練習2(5,6限) 立候補者および応援演説者打合 徴収金口座振替日(1,2年)
9/27 体育大会予行・準備
9/28 第57回体育大会