6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

児童集会 (9月6日)

今日は、6年生による集会でした。
広島への修学旅行に向けて、
全校児童で、平和への祈りを込めて、折り紙を作ろうという提案がありました。
明日の始業時に、6年生が各学年へ教えに行きます。
願いを込めた折鶴を千羽鶴にして、広島へ納めてきます。

明日はみんなで折鶴をしっかり作りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校しました。 (9月5日)

集団下校をしました。
まだ歩道に木が倒れている個所もあり、安全についての指導をしながら帰宅しました。
明日の登校についても、気を付けるように、ご家庭でもご指導ください。
よろしくお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由研究発表会 6年 (9月5日)

理科の自由研究発表会を行いました。
自分でテーマを決め、いろいろな実習に取り組んでいました。
「十円玉をきれいにする方法」は、カビキラーや酢、炭酸や食器洗剤など、身近なものを使って実験した子や、「卵の殻を溶かすには」、「イルカのについての考察」など様々な発表がありました。

さすがの6年生。自分で課題を見つけてしっかり考察して発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカを使って 1年 (9月5日)

鍵盤ハーモニカを使って学習しています。
楽しくふこうの音楽に合わせて、伸ばす音や短い音などの練習をしました。
また、ドの音は、親指を使ってふくことと、ソの音は、子指を使ってふくことも学習しました。
みんなリズムに合わせてしっかりふいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導・発育測定 5年 (9月5日)

「朝食と排便を知ろう」というテーマで保健指導を行いました。

朝食をとって、排便することの重要性を指導しました。
排便は、自分の体のことがよくわかること。健康状態がわかることを学習しました。
そのためには、朝食をしっかり取ることが大切なこともあわせて学びました。
また、手洗いの重要性についても学びました。

早寝、早起き、朝ごはんといわれるように、規則正しい生活を過ごすことは子どもの成長にとってたいへん重要です。

ご家庭でも、ご協力・ご支援よろしくお願いします。

最後に、発育測定を行いました。
みんな体が成長していました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/26 修学旅行
給食試食会
栄養指導2年
9/27 修学旅行
社会見学3年(イズミヤ)
PTA行事
9/29 PTA実行委員会(PTA行事)

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

その他