TOP

「放任」ということ

 以前、子どもの自立心、主体性を育てるために放任主義で育てるという話を聞いたことがあります。素晴らしいことだと思います。「放任」は色々なことを子どもに主体的に考えさせ、自分自身の力で解決させることです。ただ、保護者が子どものかたわらにいる、いないにかかわらず、我が子の行動をしっかりつかんでおかないといけません。ほめるべきところはほめ、注意すべきところは注意を与え、叱咤激励すべきところは叱咤激励し、温かい言葉をかけることが必要です。そうされることによって、子どもは保護者の皆さんに愛されている、信頼されていると感じます。それを感じているからこそ、子ども達は自信を持って自立の道を一歩ずつ歩き始めるのではないでしょうか。保護者の皆さんにこのような思いがなければ、それは「放任」ではなく「放ったらかし」ということになってしまいます。「放ったらかし」は「無保護」と同じですね。自分が「放ったらかし」にされていると感じる子はいたたまれない思いで日々を過ごすことになってしまうのではないでしょうか。「放任」と「放ったらかし」言葉は似ているけれど、子どもの成長とっては大きな違いがあるように思います。

読み聞かせ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達は身を乗り出して、静かに聞いていました。

読み聞かせ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達に本の楽しさを伝え、読書意欲が高まるように、読み聞かせボランティアの方々に来ていただいています。

運動会 練習風景 2年生(大玉ころがし)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が団体競技「大玉ころがし」の練習をしていました。1年生がかわいい声で応援をしてくれていました。

運動会 練習風景 1年生(玉入れ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の団体競技「玉入れ」の練習をしていました。かごまで届くかな。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30