交流学習 1・6年 (7月12日)
1年生と6年生が交流学習をしました。
はじめのあいさつの後、鬼ごっこをしました。 次に、だるまさんが転んだをして楽しみました。 最後にドッジボールをしました。 やさしく当てている子もたくさんいました。 心優しい6年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 (7月12日)
運動委員会による発表がありました。
はじめに、とび箱の運び方です。 一段目だけで運ぶこと。 2段目より下は、2段ずつ運ぶほうがよいこと。 マットは4人で運び、耳をしっかり中に入れることを発表しました。 次に、模範演技をしました。 開脚とび、閉脚とび、台上前転を披露しました。 最後に、首はねとびも行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラミング学習 4年 (7月11日)
ロボットを使って学習しています。
まずは、ジャイロセンサーをロボットに取り付けます。 工具箱から必要な部品を取り出して、 組み立てていきます。 完成したら、 タブレットを使って、サークルに実際に回転させて活動しました。 算数で角度の勉強をしたので、それをもとに何度かを確認して動かすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命を守る 4年 (7月11日)
3時間目に着衣泳をしました。
服を着て泳ぐと体が重くなることを体感した後、どうすればよいかを考えていきました。 背浮きをすることの大切さ、 浮かんでいつづけることのむずかしさ、 浮かんでいるためにはどんなものを使えばいいかを学習して、実際に確かめました。 ペットボトルはとても有効だと感心していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがお 1年 (7月11日)
春に植えた、アサガオが花を咲かせてくれました。
大きな花を咲かせて大喜びでした。 おうちに持って帰っても、水やりをして、しっかり観察してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|