5月17日は土曜授業です。防災学習、引取訓練を行います。
TOP

ふれあい参観(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
地域の方々に教えていただきながらの昔遊び体験
こま、お手玉、おはじき、紙風船
昔ながらの遊びを体験し楽しみました。

2年生
音楽室でお話会しの方々に読み聞かせをしていただきました。
合間に簡単なゲームも行いました。

保健指導「売りことばに買いことば」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の二測定前に保健指導を行いました。テーマは「売りことばに買いことば」です。廊下、階段、教室の出入口で、人と人がすれ違う時にからだの一部がぶつかることがあります。たいがい、ぶつかった方が「ごめん」とあやまって事なきを得ますが、時にはトラブルをはらむことばを投げかけることも。そこで3人の児童に協力してもらい、1人はぶつかられる役、1人はぶつかってから「ごめん」という役、1人はぶつかってから「じゃま!」という役をやってもらいました。演技の後、ぶつかられた役の子に感想を聞いてみると「ごめん」と言われたら「いいよ」と言えるけど、「じゃま」と言われたら腹が立つという意見が圧倒的。投げかけたことばによって許せたり、けんかになったり。運動会の練習で校舎の出入口は人があふれています。からだがぶつかることもあると思いますが、そのときは「ごめん」の一言が出るといいですね。

運動会の練習が始まりました(高学年)

画像1 画像1
高学年の団体演技の練習が始まりました。
できる技が限られてきたこともあり、
今年はダンスが主体

みんなの息の合ったダンスめざして
特訓中

運動会練習(低学年)

画像1 画像1
運動会の練習が始まりました。
低学年は軽快なリズムにのせて
元気なダンス

本番に向けてがんばってます。

登下校の安全について

校区巡視をして確認していくと
台風被害の復旧も随分と進んできているようです。

危険度の高いところは警察官に立っていただく等
安全対策もなされていますが
しばらくは注意しながらの登校になりそうです。

台風被害安全マップを確認しながら
安全な登校に向けて各ご家庭でもお話しください

台風被害安全マップ
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/27 運動会全体予備日
小路サロン
9/28 運動会準備
運動会学年リハーサル
PTA運動会準備(4時〜)
9/30 運動会
運動会打ち上げ
10/1 代休
くるみ愛育園運動会予行練習(体育館使用)
10/2 運動会予備日
教育実習開始
10/3 委員会(4年5時間で下校)
モジュールなし
給食献立
9/27 鶏肉とてぼ豆のスープ煮  じゃがいもとトマトのチーズ焼き  ぶどう(巨峰) パン  パン添加物  牛乳
9/28 マーボーなす  もやしのごま酢あえ  枝豆 米飯  牛乳
10/1 鶏肉のたつたあげ  あつあげと野菜の煮もの  おかかなっ葉 米飯  牛乳
10/2 豚肉と野菜のケチャップソテー スープ  スイートポテト パン  パン添加物  牛乳
10/3 かつおのマリネ焼き マカロニとキャベツのスープ  もやしとピーマンのソテー  米飯  牛乳