学校目標:心豊かでたくましく生きる子の育成 〜元気に 積極的に 前向きに! 自分の「道」をつくろう!!〜

30日の給食!

《メニュー》
・マーボーあつあげ丼
・中華スープ
・ミニフィッシュ
・牛乳

学校調理方式の給食が始まって2日目。
昨日よりも今日の方が準備がスムーズになっていました。
少しずつ、小学校の給食の感覚を思い出してきているみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食!

【メニュー】
・チキンカレーライス(米粉)
・野菜のピクルス
・ぶどうゼリー

今日(29日)から親子給食がスタートしました。伝法小で調理していただいだ給食。

小学校ぶりの給食で…
そのときの雰囲気を取り戻すのが…かなり精一杯ではありましたが、温かい給食おいしく食べました。

エプロン・三角巾・マスクを忘れずに!
画像1 画像1

親子給食が始まりました。

本日、8月29日(水)全員喫食の給食がスタートした。事前にお知らせしたように伝法小学校で調理していただいたものが車で運び込まれてきた。炊きあがったごはんや牛乳等は別に搬入されてきた。4時間目が終わって、係り生徒が職員室前に置かれた本日の給食の盛り付けを確認して、準備時間はかかったものの各教室でおいしくいただいた。生徒の中には、なつかしい。小学校の時を思い出すと言っていた子もいた。本日のチキンカレーごちそうさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市中学校教育研究会1B研究会(特別支援教育)

昨日、8月28日(火)大阪市中学校教育研究会第1ブロック研究発表会(特別支援教育)が本校で開催されました。市内の北区・福島区・此花区の各中学校から担当の先生方に集まっていただきました。暑い中30名を超える先生たちが午後3時から多目的室で熱心に講師先生のお話を聞いていました。昨年は、大阪教育大学の金森裕治先生から「マルチメディアデイジーについて」を主題にお話を頂き、研究しましたが、今回は茨城大学の藤芳明生先生を招き「ペンでタッチすると読める音声付教科書」について学びました。どちらもその世界では最先端の研究をされているエキスパートの先生で、たくさんのことを学ぶ機会となりました。合理的配慮のもと各学校で、担当の先生方が一人ひとりの子どもたちにあった学習支援ができるような教育環境整備を考えるきっかけにもなりました。遠路はるばる大阪まで来ていただいた講師先生には感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(29日)より…給食スタート!

明日(29日)より…
親子給食スタート!
(学校調理方式)

梅香中学校では、2学期より「伝法小学校の調理した給食」を喫食する給食方式での給食提供方法に変更します。
中学校給食の学校調理方式への移行について
(1学期末に配布したご案内プリント)

また、生徒全員が順番で給食当番に当たることがあります。
エプロン・三角巾(バンダナ)・マスク・タオルが必要になります。忘れずに学校へ持ってきましょう!

参考までに…「給食献立表」
給食献立表(8月)
給食献立表(9月)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/1 弁当持参(全学年/伝法小代休のため、給食なし)
10/2 体育大会予備日(弁当持参)
各種委員会
10/4 大阪市統一テスト(3年)
10/5 英語実用検定(3年)

学校基本情報

校内配布文書(全学年共通)

3年生(70期生)

進路関係

保健室

事務室

給食献立表

もしもの備えに…