2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

謎の物質の正体をつかめ!1年理科で実験

 1年生の理科の授業は理科室で実験です。砂糖、かたくり粉、食塩、謎の物質の性質を燃やしり、実験を重ねて比較しながら、謎の物質が何なのかを調べています。研究室のようなかんじで皆で協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動!

 毎日、朝のあいさつ運動を風紀委員と生徒会ががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会!人間の心の仲の毒とは

 全校集会で、校長先生から、人間の心の中の毒についてお話しました。(1)自分さえよければいいという自己中心的な心 (2)ささいなことで、すぐにカッとする心 (3)自分より劣っている人を見て喜んだり安心したりする心 が3つの毒です。「いじめ」はよくないことだと頭でわかっていてもなかなかなくならないです。「いじめ」する脳は、生きるために大事な脳を攻撃して壊していきます。しかし、「感謝する心」は脳の機能を高め活性化させる作用があるそうです。
 東三国中では毎日、元気アップボランティアさんが自分の時間をさいて来てくれています。おかげて皆のお昼休みの時間が確保できています。日本には「ありがとう」という感謝の言葉があります。感謝する心が人をポジティブにしていきます。しっかり感謝の心をまず挨拶であらわしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年職業体験の様子です!

 いろいろなお店で活躍していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区PTAソフトボール大会がありました!

 6月10日(日)、十三中学校で、区PTAソフトボール大会があり、第1試合目は勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
10/1 授業相互参観週間、各種委員会、更衣調整期間(〜19日)
10/2 体育大会予備日、生徒会認証式
10/3 研究授業(6限HMT数・国・音・道)、検尿2次
10/4 3年大阪市統一テスト、生徒議会、PTA実行委員会
10/5 教育実習終了、SC

校長室だより

各学年だより

各種だより

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

校長経営戦略予算