水曜日の朝は「えほんばたけ」 〜4年生〜
6月27日(水)
今日は4年生の『えほんばたけ』による聞かせです。 今日のテーマは「笑い」(←私が勝手に決めました) 1組は「京のカエル大坂のカエル」 2組は「天満のとらやん」 3組は「おかん」 それぞれの話に笑いのエッセンスがつまっています。 笑いのツボにはまって大笑いする子 笑いのツボを逃してキョトンとする子 と、子どもたちの反応を見るのもおもしろかったです。 『えほんばたけ』のみなさん、ありがとうございました。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 守られるために守ること 〜非行防止教室5年〜
今日の6時間目、少年犯罪や非行行為と日々向き合いながら活動されている「梅田少年サポートセンター」から講師の先生をお招きし、5年生を対象とした「非行防止教室」を実施しました。
ちょっと厳しい迫力のある話し方に圧倒されながらも、「非行や犯罪に手を染めないためには」、「犯罪の被害者にならないためには」についてしっかり勉強しました。 万引きについてはペープサート(紙人形劇)でわかりやすく問題点を教えてもらい、最後に、今日の要点 1.ルールを守る(犯罪をおこさない) 2.思いやりの気持ちを持つ。 3.断る勇気をもつ(手伝ってもいけない) について考えました。 話の中の「みんなの命や安全が守られるためには みんながルールを守ることが大切なんです」という部分が心に響きました。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|