2学期の「ふれあいタイム」スタート

 今年度も田辺大根を植える時期がやってきました。
 今日の「ふれあいタイム」では、自分たちが植える種を莢から取り出す作業をしました。茶色に色づいた莢から小さな種が飛び出してきます。1粒1粒ていねいに袋に入れていました。この小さな種が、いったいどんな田辺大根に育つのか楽しみですね。
 また、同時に班の畝に立てるプレートも、協力して書きました。リーダーを中心に仲良く取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて畝づくり!

 来週から始まる「田辺大根の栽培」にむけて、6年生がふれあい農園の畝づくりをしました。大変な作業ですが、6年生全員で力をあわせて立派な畝ができあがりました。また、熱中症に気を付けながら短時間で作業を終えることができました。
 毎年のことですが、6年生がたくましく感じられます。これも長池小学校の伝統です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました

8月28日(火)
 2学期の給食が始まりました。献立は「チキンカレーライス(米粉)、野菜のピクルス、ぶどうゼリー、牛乳」でした。チキンカレーライスは、米粉のカレールウを使ったカレーで、小麦アレルギーの児童も食べられるようにと考えられた献立です。甘味があり、小麦粉よりさらっとした出来上がりです。
 8、9、10月は食物アレルギー対応サポート月間です。小麦粉を使わず、米粉のカレールウや米粉のマカロニ、とろみに上新粉を使ったり、卵を使わないノンエッグドレッシングを使ったりします。
 今日から、びんから紙パックの牛乳にかわりました。牛乳の給食当番は、「軽い」と言って嬉しそうに運んでいました。飲み残しも少なく、よく飲んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・集団下校 その2

 たくさんの愛のネットワークや保護者の方々に参加していただいて、安全に気をつけながら集団下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・集団下校 その1

 毎年2学期の始業式のあと、避難訓練をしています。今日も4時間目に、台風が接近し暴風警報が発令されたという想定で避難訓練を実施しました。 
 今年度も講堂に帰る用意をして、まずクラスごとに集合し人員の確認をした後、地域別に分かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/5 2年歯磨き指導
10/6 鶴ヶ丘幼稚園運動会
10/8 体育の日
10/9 修学旅行前検診
委員会活動
10/10 学校給食費口座振替日
ふれあいタイム

校下交通安全マップ

長池の子

学校評価

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション