★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「タンタンめん」は、白ねぎ、しょうがなどの香味野菜とみそやテンメンジャンなどで味付けした肉みそを、配食時に汁めんの上にのせて食べています。 ≪テンメンジャン≫ テンメンジャンは、中国料理の調味料のひとつです。大豆ではなく小麦粉から作られます。甘みがあり、色がこいのが特徴で「中華甘みそ」とも呼ばれています。給食では、今日のタンタンめんの他ホイコーローなどに使っています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「もずく」は、ホンダワラなどの海藻について育ちます。 「藻に着く」から「もずく」と呼ばれるようになりました。1月から3月にとれ、酢和えのパックが出回るようになって、よく食べれるようになりました。 ≪ジューシー≫は、沖縄風の混ぜご飯のことです。もずくと豚ひき肉の他に、切りこんぶが入っています。給食のもずくはオキナワモズクを使用しています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★ぶどう(巨峰) ・「巨峰」という名前はどうしてついたの? 巨峰が、伊豆の天城山のふもとで生まれたことから、「伊豆の峰(=高い山のこと)でつくられた巨大な粒」というイメージから名付けられたといわれています。 ・どこで多くつくられているの? 長野県が一番多く、次に山梨県で多く生産されています。今日の給食のぶどうは、山梨県産でした。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★韓国・朝鮮料理を知ろう★ 「プルコギ」・・・(プル)は「火」、(コギ)は「肉」という意味で「火で焼いた肉」という意味があります。 「トック」・・・(トッ)は「もち」、(クッ)は「汁」という意味があります。 ★今日のおかずは子供たちに人気のメニューです。どのクラスもたくさん食べていました。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「月見の行事献立」 旧暦の8月15日(今年は9月24日)は、十五夜や中秋の秋の名月といって、月が美しく見える時です。いもやだんごをそなえたり、すすきを飾ったりして月見をします。 ※旧暦・・・昔のこよみのことです。 ★今日の給食には、鶏肉とさといもの煮ものとみたらしだんごがでました。 |
|