2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

学習参観 5 5年 (9月14日)

5年1組 2組とも
 「漢字の成り立ち」
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観 6 6年 (9月14日)

6年1組 書写 仲間 (文字の組み立てを考えて書こう)
6年2組 理科 水溶液の性質

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (9月14日)

今日の給食メニューは、
 ・あげギョーザ
 ・中華煮(うずら卵)個別対応献立
 ・なし
 ・パン
 ・牛乳
でした。

今日は、3年生の様子です。
中華煮は、砂糖、塩、こしょう、こい口しょうゆ中華スープの素で味つけし、チンゲンサイを加えて煮、「うずら卵除去食」の分を取ります。最後にうずら卵を加えて煮、水どきでんぷんでとろみをつけます。とても美味しくいただくことができました。
今日も美味しい給食、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業 1 (9月14日)

 今日は、大阪のプロサッカーチームの「セレッソ大阪」のコーチの皆さんによる、出前授業を受けました。
自己紹介の後、体ほぐしの運動をしました。二人組になって、背中をタッチするゲームをしました。自然と体を動かすゲームに感心させられました。
 ドリブルの練習でも、前を歩いている人についていきながらドリブルをすることを行いました。ボールばかり見ていないで、前をよく見てまたボールを見て、広い視野を養っていくという、ゲームで大切な感覚を身につけることができる練習でした。慣れてくるに従って、子どもたちは走ったりして楽しみました。
 そのあと、パスの練習やボールキープの練習をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業 2 (9月14日)

試合では、コーチ4人対1組女子全員、同じく1組男子全員、2組女子全員、2組男子全員と戦いました。
一進一退の好ゲームで、子どもたちも役割分担をうまく考え試合に挑んでいました。
はじめは、声もなかったのですが、試合が進むにつれて、マークすること、前へ、さがって、など的確にアドバイスすることもできるようになりました。

 子どもたちの持てる力をうまく引き出してくれたセレッソのコーチ陣に感謝いたします。
 最後には、全員で記念写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/8 体育の日
10/9 クラブ活動
見守るデー
10/10 栄養指導5年
銀行振替日(給食費)
10/11 遠足予備日3年
非行防止教室5・6年
10/12 遠足予備日1・2年
地域行事
10/13 豊新聖愛園運動会会場(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

その他