☆☆☆ 日々の子どもたちの学校生活の様子をアップしています ☆☆☆

道徳研究授業(5年)(2)

授業後には、授業を振り返って成果と課題を話し合い、最後に大阪市教育センター教育指導員の友岡先生から指導講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

弥生時代にタイムスリップ!(6年)

6月7日(木)弥生文化博物館の方に来ていただき、火起こしや臼と杵でもみ殻をすりつぶす体験をしました。
火を起こすための苦労やもみ殻とお米を仕分けするために風を利用していたことなど、弥生人の知恵のすばらしさを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(1〜3年)

6月7日(木)東住吉警察署の方に来ていただき、交通安全指導を行いました。
前日の雨の影響で運動場で実施できなくなったので、体育館での実施となりました。
DVDを使って交通ルールについてクイズ形式で学習をすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯と口の健康教室(6年)

6月6日(水)に6年は、歯科衛生士の方に来ていただき、自分の歯と口の健康度チェックと正しい歯磨きの仕方について学習しました。
グラフに表したり、歯の染め出しをしたりして、日頃の自分の歯磨きを振り返るいい機会になりました。正しい歯磨きの習慣を身につけてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせボランティア

6月6日(水)の業間休みは、恒例のボランティアの方による絵本の読み聞かせの時間です。
今日は、「ふるやのもり」のお話の紙芝居をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/10 歯科検診1・2・3年生・インターネット教室2h・おはなしパレット・口座振替日(給食費)
10/11 民族学級・WCC
10/12 遠足4年生・遠足1・2年生
10/15 クラブ活動・赤おに給食交流5年生・見守り隊F・PTA役員実行
10/16 子連協(後期代表)