市岡小学校の研究活動 「道徳」の各分野の目標にふれました
昨年度に続き、市岡小学校では「道徳」の研究に取り組んでいます。
【平成30年度 道徳科授業研究の視点】 ○指導者が明確な意図を持って指導することが大切。 ○ねらいの設定 →昨年度に引き続き、1時間で変容可能なものになっているか。 新たに、評価へつながるものになっているか。 ○考え、議論する道徳 考える→主体的に自分との関わりで(1・4・5) 議論する→多様な感じ方、考え方との出合い交流する。(2・3) 1自分の考えを持つ。(主体的な学び・・・真剣に考える。) 2少人数、全体で話す。 3友だちの意見を傾聴する。 (対話的な学び・・・ともに語り合う。) 4もう一度一人で考える。 5自分事としてとらえる。 (深い学び・・・自分事として考えを深める。) ・登場人物に自分を置き換えて ・問題点を自分の事としてとらえる ・日常生活、学校生活を想起して ・自分の生活を見つめ振り返りながら ・自分だったらどうするか ○多面的・多角的な見方とは ・道徳的価値の様々な面を考えている。 ・道徳的価値をささえる様々な面を考えている。 ・様々な登場人物の立場で考えている。 ・自分の考えと友だちの考えを比べて考えている。 ・変化する気持ちを考えている。 ・人間の弱さや強さ等をとらえて考えている。 など ということで、今年度第2回の授業研究会は、5年3組で行いました。 その前に、佐藤教諭が5年1組で行いました。 修正すべきポイントもわかり、 さあ、7月3日に5年3組で「たのむよ、班長」の学習に取り組みました。 集団の中で起こった問題を解決するためには、どうしたらよいか という課題に対し、 相手を思いやる とか 自分勝手なことをしない とかいった「観念的な」答えが出され そのあとの討議会で、講師の矢野操先生(教育センター)から、 厳しくご指摘をいただきました。 ここでは、班長は班長としての役割を責任をもって果たすこと 班員は班員としての役割を責任を持って果たすこと これが大切なんですよ。 全員、反省しきりです。ああ、道徳だから「思いやり」って 教師の方が、勝手に固定概念にとらわれていた〜 私たちは、もっとがんばるぞって思いました。 第53回 交通安全子供自転車大阪府大会に参加しました
港警察署管内を代表して、本校の6年生が参加しました。
1か月前から、練習を積んできました。 技能走行テストは、かなりむずかしいもので、 なかなかうまくはいきません。 でも、参加したみんなは、とてもがんばっていました。 全国大会には行けませんでしたが、みんなすごい! よくがんばりました。 できるかな? わかるかな?
5年生から、家庭科の学習が始まり、
家庭科室で裁縫にも取り組んでいます。 玉結び、玉止め、なみぬい、ボタンつけなど 楽しくがんばっています。中には苦労している子もいます。 6年生は、栄養教諭の先生の指導のもと、学習をしました。 カードを使って、ちょうどよい栄養バランスと栄養価になるように メニューを考えていきました。 どれも「生きる力」につながる学習ですね。 中学校生活に、期待を膨らませ…
6年生は、6月27日(水)に港南中学校の授業体験を
6月29日(金)には市岡中学校の部活動体験を、それぞれ行いました。 さあ、どんな感想をいだいたのかな? (写真は港南中学校での最後のお話のようすです) より良い授業をめざして! がんばれ先生
良い授業、わかる授業、楽しい授業をすることは、
すべての教員がめざしています。 だから、若手の教員も中堅も、ベテランも、 みんな授業を研究します。 6月25日(月)、この日も大阪市教育センターから講師をお招きして、 1−2の柴田教諭が国語科、6−2の辰已教諭が社会科の 授業研究に取り組みました。 6月28日の児童集会のようすとあわせてご覧ください |
|