★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★みかんのなかま・・・みかんの仲間を「かんきつ類」といいます。今日のみかんは「うんしゅうみかん」です。給食にくだものとして登場するかんきつ類には、◎甘夏かん◎河内ばんかん◎オレンジ◎はっさく◎清美オレンジ◎デコポンなどがあります。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★給食に出てくる<沖縄料理>には、 ◎「ソーキ汁」・・・豚のあぶら肉(ソーキ)をこんぶ、だいこんなどといっしょに煮込んだ汁もののことです。 ◎「チャンプルー」・・・油でいためた料理のことです。給食には、ゴーヤ(にがうり)を使ったゴーヤチャンプルーがでます。 ◎「ジューシー」・・・炊き込みご飯や雑炊という意味です。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「大学いも」 旬のさつまいもを油で揚げ、砂糖、塩、、こいくちしょうゆで作ったみつをからめます。児童に人気の献立です。 ★<さつまいも> 中国から琉球(今の沖縄県)をとおって、薩摩藩(今の鹿児島県)へ伝わりました。江戸時代に、農作物がとれなかった時の非常食として、日本中に広がりました。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「タンタンめん」は、白ねぎ、しょうがなどの香味野菜とみそやテンメンジャンなどで味付けした肉みそを、配食時に汁めんの上にのせて食べています。 ≪テンメンジャン≫ テンメンジャンは、中国料理の調味料のひとつです。大豆ではなく小麦粉から作られます。甘みがあり、色がこいのが特徴で「中華甘みそ」とも呼ばれています。給食では、今日のタンタンめんの他ホイコーローなどに使っています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「もずく」は、ホンダワラなどの海藻について育ちます。 「藻に着く」から「もずく」と呼ばれるようになりました。1月から3月にとれ、酢和えのパックが出回るようになって、よく食べれるようになりました。 ≪ジューシー≫は、沖縄風の混ぜご飯のことです。もずくと豚ひき肉の他に、切りこんぶが入っています。給食のもずくはオキナワモズクを使用しています。 |
|