歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

合唱コンクールの練習 3年6組 2

課題曲「輝くために」、自由曲「遥か」を二人の指揮者に導かれて歌いました。指揮者はカッコよく締めくくりました。背面黒板の上には「Do Our Best」と書かれています。

さすが3年生、2年間の経験を踏まえて、どのクラスもよく通った声で、美しいハーモニーが聞こえてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールの練習 3年6組 1

10月19日(金)の6時間目の学活の時間は、各学年とも合唱コンクールの練習をしました。

3年6組で、練習の様子を見せていただきました。
3年6組の学級通信「がむしゃら」の記事には、合唱コンクールに向けて次の3つのポイントが書かれていました。
 1.全員それぞれのパートの音程を確実に歌えるようにする。
 2.歌うときは喉からではなく、お腹から声を出す。歌う姿勢を取る。
 3.別のパートの音もしっかり聞き、きちんとは盛らせにいく。

男子パート、女子ソプラノパート、女子アルトパートがそれぞれのハーモニーでした。男性陣も、きれいに並び、大きな声をだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールの朝練習 2年7組

2年7組の教室では、課題曲「大切なもの」自由曲「あなたに会えて」の歌詞が、教室の後面上部に掲げられていました。掲示には「のばす」「だんだん強く」「弱く」などと、具体的な歌い方が赤色で目立つように書き込まれてありました。
担任の先生は、廊下から見聞きされてました。

指揮者の指先の動きに合わせて、美しいハーモニーを醸し出していました。
朝から歌声が聞こえるのは、気持ちのいいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールの朝練習 2年5組

2年5組の教室では、8時頃でしたがクラスの大半の生徒が揃い、男女に分かれて練習していました。

男子は副担任の先生の指導を仰ぎながら、自由曲「はばたこう明日へ」を繰り返し歌っていました。女子のグループは、男子グループと教室の対角に集まって、CDシステムを囲んでの歌いでした。

終盤には教室の後ろに男女とも揃って並び、指揮者の動きに合わせて、課題曲・自由曲の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールの朝練習 2年4組

4号館からも歌声が響いており、歌声に誘われて2年4組の練習を見せていただきました。
教習用机を黒板前に集めて後方に大きなスペースを作って、8時前でしたがクラスの大半が揃っての練習でした。黒板脇の机に置いたCDシステムから流れる伴奏に合わせての合唱です。

課題曲「大切なもの」の歌詞が拡大して黒板の上に掲示されています。この紙面には「しっかりのばす」「どんどん強く」「息」と、具体的で解りやすいポイント書き込まれていました。担任の先生のアドバイスと相まって、生徒達は指示に従い大きな声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

★☆★お知らせ★☆★

学校評価