いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ みんな ちがって みんな いい
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
10月19日の給食
10月19日の授業風景 6
10月19日の授業風景 5
10月19日の授業風景 4
10月19日の授業風景 3の2
10月19日の授業風景 3の1
10月19日の授業風景 2の2
10月19日の授業風景 2の1
10月19日の授業風景 1の2
10月19日の授業風景 1の1
10月19日の登校風景
10月18日の給食
10月18日の授業風景 6
10月18日の授業風景 5の2
10月18日の授業風景 5の1
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
5月1日の授業風景 6年
社会で歴史を学習しています。今日は古墳時代でした。大阪には仁徳天皇陵のような大きな古墳がありますが、古墳をつくるためにどのぐらいの人がどのくらいの時間をかけて作ったのか学習しました。今日とりあげた古墳は15年ほどもかかったということでしたが、多くの人間を働かせることができる権力はいったいどのようにしてできたのでしょうか?「なぜ?」という視点を大切に学習にとりくんで、時代のつながりをしっかり理解してほしいと思います。
5月1日の授業風景 5年
国語では短歌・俳句を学習しています。高井先生が詠む短歌・俳句を聞いてイメージを思い浮かべて発表しました。わからない言葉は辞書で調べて、楽しみながら学習に取り組むことができました。
5月1日の授業風景 4年
1時間目に体育をしました。マット運動で、いろいろな動きを練習しました。3年までの学習に加えて、開脚前転や側転に取り組んでいます。
5月1日の授業風景 3年
社会では永井先生に映像を見ながら地図記号を教えてもらいました。体育では1・2組合同でリレーをしました。非常に大きな声で仲間を応援する姿がすてきでした。
5月1日の授業風景 2年
2年は算数で足し算の筆算を学習しています。ノートにていねいに筆算をかくことができていました。けたをそろえることや、筆算のときに描く直線はものさしを使うなど教えてもらいました。ていねいに取り組み確実に身につけてほしいと思います。
221 / 262 ページ
<<前へ
|
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
32 | 昨日:59
今年度:20094
総数:313108
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2018年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
10/24
3年サンフェイス(3・4) 6年修学旅行(広島・宮島)
10/25
6年修学旅行(広島・宮島) クラブ活動 PTA給食試食会(12時〜)
10/26
4・5・6年読み聞かせ会 C-NET5年(1・2)6年(3)3年(4・5)4年(6) 学校徴収金口座振替日
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市教育委員会
校長動画配信
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト