★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「だいこん葉」だいこん葉は緑黄色野菜のひとつです。鉄やカルシウム、ビタミンCやカロテンなどの栄養素を多く含んでいます。また、疲れをとるビタミンB1や健康な皮ふ、かみ、つめをつくるビタミンB2なども含んでいます。 ・今日の給食では、かつおぶし(砕片)、だいこん葉をいため、みりん・こいくちしょうゆ・水を加えてさらにいためて、最後にいりごまを加えてごはんに添えていただきます。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「みそカツ」は愛知県名古屋市の郷土料理です。トンカツにみそだれをかけたので、「みそカツ」と名前がつきました。みそだれには、愛知県で作られる八丁みそを使うのが特徴です。今日の給食では、給食調理員さんが、豚肉に、ころもとパン粉を1枚1枚つけた手作りのカツに、八丁みそ、赤みそ、砂糖、みりん、水を合わせたみそだれをかけています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「柿」は、古くから栽培されている、秋が旬(たくさんとれておいしい時期)のくだものです。1000種類もの柿があるといわれていますが、「甘柿」と「渋柿」に分けられます。 今日の給食には、タネがない『平核無柿』がでます。渋柿ですが、渋抜きをしてあるので甘いです。 ★「クリームシチュー」今日は、小麦粉アレルギーの児童も食べれるように上新粉を使用したシチューになっています。また、ラッキーにんじんと言って、給食調理員さんがハートの形に型抜きをしたにんじんが各クラスにいくつかはいっています。ラッキーにんじんがはいっていた児童はとても喜んでいます。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「かぼちゃのいとこ煮」 いとこ煮は、かたくて時間のかかる材料から順にいれて煮るところから「おいおい(甥、甥)煮る」といって「いとこ煮」と呼ばれるようになったと言われています。 また、おこと始めに作られる「おこと汁」から名前がついたという説もあります。 *おいおい・・・「順をおって」、「だんだんに」という意味です。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★「鶏肉の香草焼き」は、鶏肉もも(皮なし)に、塩・こしょう・バジル・オリーブ油で下味をつけて焼き物機で焼いたものです。ふっくらと焼けていてとてもおいしくいただきました。 <食後の後の過ごし方> 食事をした後、すぐに動きまわったり、運動したりすると、胃がしっかり働くことができず、消化のためによくありません。また、まだ食べ終わってない人の迷惑にもなります。 ◎食事のあとは、席に座って静かにすごしましょう。 |
|