令和7年度 入学式4月7日(月) 始業式4月8日(火)

【5年】朝ごはんを食べよう!

画像1 画像1
朝ごはんを食べると
あたまのスイッチ、からだのスイッチ、おなかのスイッチの、3つのスイッチが入ります。
また、自分の考えた朝食の献立に、三品食品群がそろっていて、栄養のバランスがとれているかどうかを確認しました。
すると、
「○色の食べ物が少ないです。」「バランスよく食べないといけないなと思いました。」
などという意見が出ました。

毎日、朝食を食べてくることが大切だということを再確認できたので、朝食をゆっくりとれる生活リズムになるようにしてほしいと思います。

『早寝・早起き・朝ごはん』を心がけていってほしいです。

【2年】駅のひみつを見つけよう

 12日(金)に2年生は生活科の学習のため駅たんけんに出かけました。
 今年も、JR南田辺駅の職員の方々にご協力いただきました。

 まずは、職員の方から南田辺駅ができた頃のお話や駅でどのような業務をされているのかを説明していただきました。また、ホームで事故が起きた際の対処の仕方やお年寄りの方や体が不自由な方にどのような補助をされているか等を聞かせていただきました。

 その後、ホームにあるもの、券売機でできること、改札機の仕組みなどを実際に詳しく見せてくれました。
 
 普段はあまり見れないものを見れたり、職員の方からの説明を聞いたりして、色々なことを知った1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】外国の遊びを体験しよう!

 今週、2年生は外国の遊びを体験しました。
 今回、体験したのは中国ごま・チェギチャギ・ペンイの3種類です。

 遊び方を教わると、子どもたちは試行錯誤を重ねながら遊んでいました。コツをつかむのも早く、友だち同士で競いあっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度 卒業式実施日について

本日、大阪市教育委員会より平成30年度 卒業式実施日について通知がありましたのでお知らせいたします。


   平成30年度 卒業式は、平成31年3月20日(水)です。


  

1年 食育指導

画像1 画像1
 10月4日木曜日、食育指導がありました。
 今回のテーマは「すききらいしないでたべよう」でした。3匹のこぐまさんの紙芝居を見て、すききらいをするとどうなるか考えました。
 また、食べ物の働きは、「からだをつくる」「ちからになる」「ちょうしをととのえる」と、主に3つのグループに分かれていて、バランスよくとることが大切だと教えてもらいました。
 すききらいなく食べようという気持ちがわいてきたようです。その日の給食はカレーでした。みんなしっかりと食べていましたよ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/25 自然体験学習(5年)
車いす体験(4年)
音楽体感授業(3年)
10/26 遠足予備日(4年)
食育指導(3年)
図書委員会読み聞かせ
10/29 クラブ活動
10/30 遠足予備日(2年)
出前授業(5年)
10/31 遠足予備日(1年)
出前授業(5年)