木曜日の朝は「児童集会」 〜シルエットクイズ〜
6月7日(木)、木曜日の朝は児童集会。
今朝は体育館で縦割り班ごとに整列です。 今日は、集会委員による「シルエットクイズ」 ホワイトスクリーンに映し出された影がどの先生かを、3択から当てるクイズです。 でも、先生もなかなか芸達者、いろんな動きでそう簡単には当てさせてくれません。 「だれや、だれや??」で大盛り上がりの体育館…全問正解で大喜びする5年生 一方、蒸し暑い舞台裏では3択クイズのために出題されない先生方も待機です。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がっこうたんけん スタンプラリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室や 職員室、理科室など 学校のいろいろな教室をグループでまわりました。 そして、 ポイントごとに、かくれた文字をさがし、スタンプを押します。 全部の文字がつながると、 『とよさとだいすき』 学校大好き!友だち大好き!!と言ってくれる 子どもたちに育ってほしいです。 (1年) 特別の教科 道徳
今年度から、全国の小学校で「特別の教科 道徳」が始まりました。
「これまでの道徳とどこが違うの?」と思われる方も多いはずです。 主な違いとしては ○道徳性を養うための教科として位置づけられました。 ○他の教科と同じように、定められた年間計画に沿い教科書を使って 学習をします。 ○心情理解に偏らず、考え・議論する授業をします。 ○児童個々の道徳性の成長を評価します。(通知票にも、評価欄が新設 されます) など、同じ「道徳」でも、大きな違いがあります。 今年度、本校でも教員の研究教科を「特別の教科 道徳」として、年間を通して指導法の研鑽につとめます。 今日の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。 1枚目:3年2組 2枚目:3年3組 3枚目:5年3組(5年2組の先生が授業をしています) (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日の朝は「えほんばたけ」 〜5年生〜
本校では、水曜日の朝は「読書タイム」
読書の習慣化のために教室で読書をする時間を設けています。 6月6日(水)、えほんばたけの「読み聞かせ会」、5年生です。 絵本を中心に、さまざまな本の読み聞かせをしていただきました。 自分で読むのとはまた違った発見があったことと思います。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちに人気の本は…
読み聞かせボランティア『えほんばたけ』の方から「子どもたちに紹介してくだいね」とパンフレットをいただきました。
本屋大賞ならぬこどもの本総選挙です。 1位は「ざんねんないきもの事典」 2位以下は写真3枚目のとおりです。 (こちらのサイトからご覧いただけます) こうしてみると、ざんねんなシリーズ、ヨシタケシンスケさんの本、おしりたんていシリーズでベスト10中8冊を占めています。こどもたちに人気なんですね。 と、人ごとみたいにいっている私の家にも7冊あります(-_-;) このパンフレットは図書室に掲示しますので、本選びの参考にしてくださいね。 (教務) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|