3学期が始まりました。1月10日から「かけあし月間」が始まります

2年生町たんけん4

今回探検してきた内容につきましては、6月の土曜授業で発表する予定にしています。どうぞお楽しみに。下の写真 だいどう豊里駅、豊里幼稚園(2年)
画像1 画像1
画像2 画像2

木曜日の朝は「児童集会」 〜ぐるぐるどかん〜

木曜日の朝は、児童集会。
 5月24日(木)、今日は講堂での集会です。


今日は、初めてたてわり班で集合しました。

児童集会の内容は、集会委員による「ぐるぐるどかん」。
たてわり班で車座になって、司会の児童が「ぐるぐる〜」と言っている間にボールを回します。
司会の児童が「どかん!」と言ったタイミングでボールを持っている子は、その場で立って自己紹介です。

ほのぼのとした雰囲気の中で、異学年交流ができました。(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんのお礼

今日の午前中、2年生は生活科の学習の一環として町たんけんに出かけました。

学年を11のグループに分けて、11か所の施設やお店を見学し、働いている人の話を聞いたり質問したりしました。

学校の職員だけでは11か所も付き添うことができないので、2年生の保護者の方にお手伝いをしていただきました。

雨の降る中、たくさんの保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

町たんけんの様子は、改めて2年生担任がアップする予定です。
(本日は莫大な写真や動画の整理に忙殺されております <m(__)m> )
                (教務)

画像1 画像1

はじめての「えほんばたけ」1  〜1年〜

本校では、保護者や地域の方々で結成するボランティアグループ『えほんばたけ』さんが各学年順番に読み聞かせを行ってくれています。


5月23日(水)、今日は1年生が入学して初めての「読み聞かせ会」 
 
みんな、目を輝かせて話に聞き入っていました。
                   (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての「えほんばたけ」2 〜1年生〜

子ども達の様子を見ていると、言語や認識力が飛躍的に高まる幼児期から小学校低学年の子どもたちへの読み聞かせの大切さを実感します。
                        (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/29 6年代休
11/1 就学時健康診断
祝日等
11/3 文化の日