熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

社会見学(4年生:柴島浄水場)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会見学,後半は浄水場の仕組みを実験で確認しました。
 実験用の道具などは小さいものですが,実際の浄水場の仕組みと同じ流れです。子どもたちは自分の役割を果たしながら,水がきれいになっていくのを見て,驚いていました。

 普段何気なく使っているお家の水がどのようにつくられているのかを知った子どもたちです。水を大切に使ってほしいものですね。

社会見学(4年生:柴島浄水場)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が10月19日(金)に柴島浄水場へ行ってきました。晴天に恵まれ,4年生の子どもたちは大きな施設に驚きながら,しっかり見学できました。

玄関掲示(10月担当:2年生)

画像1 画像1
 お知らせが遅くなりましたが,10月に入り,玄関掲示版が変わっています。10月は2年生が担当です。秋を感じさせる「赤とんぼ」や「コスモス」が一面に掲示されています。元気いっぱいに笑顔が咲き誇っている2年生です。過ごしやすいこの時季に学習や運動に積極的に取り組み,一段と成長することを期待しています。
 かわいい掲示になっています。来校の際にはぜひ掲示板にもご注目ください。

授業研究会(10月18日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の木曜日、第3回授業研究会を行いました。私たち教職員は,子どもたちが「分かる」「楽しい」「わくわくする」授業を実施していくために,日々教材について調べたり,教職員同士で授業について振り返ったりしています。
 授業研究会は,学習内容に対して,どのようにアプローチして取り組むのか,中本小学校の子どもたちにとって,どのような授業の展開がよいのかなどを何度も話し合いを重ねて,吟味したものを実際の授業として実施するものです。今年度は積極的にICTを授業に活用することも実践しています。
 授業後も,教職員同士で意見を交流しながら,よりよい授業となるように研鑚を積んでいきます。
 子どもたちのために,今後も授業研究会のみならず,生活指導や人権教育など,様々な研修を重ねていきます。

給食試食会(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日,多目的室にて給食試食会を実施しました。当日,15名の保護者の方々が参加してくださいました。ありがとうございました。
 給食メニューは「豚肉といかの中華煮・大学いも・ミニフィッシュ・食パン・いちごジャム・牛乳」でした。
 試食会の中で,大阪市の学校給食についてまとめた資料をお配りし,基本的な生活習慣や中本小の子どもたちの生活習慣についてのアンケート結果,そこから考えられる課題などについて説明させていただきました。
 朝ごはんで,主食は食べているものの,主菜や副菜を食べていないことから,バランスを考えた食事が大切だと思います。
 保護者の皆様,朝食作りは大変だと思いますが子どもたちの成長のため,どうぞよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/30 読書週間
お話会
クムモイム
10/31 読書週間
クラブ活動(6h)
卒業アルバム撮影
11/1 読書週間
社会見学(56年:大阪ガス・ハグミュージアム)
放課後華道教室
11/2 読書週間
C-NET(1〜3h)
英語活動(5h)
委員会活動(6h)
放課後将棋教室
11/5 スクールカウンセラー勤務日
体重測定(36年)
英語活動(2〜4h)
放課後学習教室