TOP

できるかな? わかるかな?

5年生から、家庭科の学習が始まり、
家庭科室で裁縫にも取り組んでいます。

玉結び、玉止め、なみぬい、ボタンつけなど
楽しくがんばっています。中には苦労している子もいます。

6年生は、栄養教諭の先生の指導のもと、学習をしました。
カードを使って、ちょうどよい栄養バランスと栄養価になるように
メニューを考えていきました。

どれも「生きる力」につながる学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校生活に、期待を膨らませ…

6年生は、6月27日(水)に港南中学校の授業体験を
6月29日(金)には市岡中学校の部活動体験を、それぞれ行いました。

さあ、どんな感想をいだいたのかな?

(写真は港南中学校での最後のお話のようすです)
画像1 画像1

より良い授業をめざして!  がんばれ先生

良い授業、わかる授業、楽しい授業をすることは、
すべての教員がめざしています。

だから、若手の教員も中堅も、ベテランも、
みんな授業を研究します。

6月25日(月)、この日も大阪市教育センターから講師をお招きして、
1−2の柴田教諭が国語科、6−2の辰已教諭が社会科の
授業研究に取り組みました。


6月28日の児童集会のようすとあわせてご覧ください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廃油を使ってキャンドルづくり!                         Eco-Candle(エコ・キャンドル)の取り組み(その1)

6月28日(木)に、4年生は、エコ・キャンドルづくり行いました。

指導は、特定非営利活動法人「ごみゼロネット大阪」の
小林さんと西沢さんです。
また、市岡連合町会のみなさんと、
繁栄商店街の方にもお手伝いいただき、
安全にキャンドルづくりを行うことができました。

それでは、写真でエコキャンドルの制作過程をたどってみましょう。

1 このような道具を使って制作します。
2 各テーブルにお手伝いいただくみなさんがいてくださっています。
3 彩色用のクレパスをこまかく切ります。
4 切ったクレパスを、用意してきたビンに入れます。
  あまり入れすぎるとろうそくがつきにくくなるので、
  クレパスは少量にします。
5 ハーイ、このようにビンにクレパスが入りました。
6 ここに、廃油を入れます。この廃油には、
  凝固剤(固める○○みたいな)が入っています。
  すぐに固まるので、湯煎をして温度を70度以上にしています。
7 ろうそくの香りづけに香料を2〜3滴いれます。
  今日は、フルーツの香りを用意しています。
8 キャンドルが固まってきたら、芯を差し込みます。
  この芯は、料理用の糸をろうで固めたものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

廃油を使ってキャンドルづくり!                      Eco−Candle(エコ・キャンドル)の取り組み(その2)

さあ、始まりました。エコ・キャンドルづくり。
みんなワイワイ楽しそうに作っています。
地域のみなさんも、すごく丁寧、親切に助けてくださいました。

この取り組みは、単にキャンドルを作ることが目的ではなく、
3R(スリーアール)を学ぶことにあります。
3R(スリーアール)とは、
リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)
の3つのR(アール)の総称です。

一つめのR(リデュース)とは、
物を大切に使い、ごみを減らすことです。
例[1]:必要ない物は買わない、もらわない
例[2]:買い物にはマイバッグを持参する

二つめのR(リユース)とは、
使える物は、繰り返し使うことです。
例[1]:詰め替え用の製品を選ぶ
例[2]:いらなくなった物を譲り合う
三つめのR(リサイクル)とは、
ごみを資源として再び利用することです。
例[1]:ごみを正しく分別する
例[2]:ごみを再生して作られた製品を利用する
(以上、環境省ホームページ より引用)

それでは、子どもたちの意見・感想のいくつかを最後に紹介します。

・今すぐエコをして、少しでも協力しようと思った。
・レジ袋をもらわないようにして、エコバッグを持っていくようにします。
・物を大切に使おうと思いました。
・地球温暖化がぼくたちの暮らしを悪くしているとわかった。
・ごみを減らそうと思いました。
・二酸化炭素が増えないように、3Rをします。
・シャワーを1日1分短くします。
・お母さんに、エコキャンドルのことを教えてあげよう。
・エコキャンドルで町をもっと明るくしたい。
・電気を大切に使おうと思いました。
・前に習った「節水」と「ゴミを減らすこと」は、ほぼ同じだから、
これからもゴミと(使う)水の量を減らそうと思った。
・びんは洗って花を入れ、服は違う子にあげて、
ごみを出さないようにしよう。
・紙パックは、切って、洗って、ほしてからゴミに出すようにします。
・もっと3Rを意識します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/1 体重測定2・6年
委員会活動
11/2 全校遠足
11/3 文化の日
11/5 体重測定1・5年
11/6 体重測定3・4年
C-NET

学校だより

学校協議会

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援「個人・グループ研究」

運営に関する計画