本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。
TOP

子どもの体力づくりモデル校 3年研究授業『セストボール』(11月2日5時間目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、大阪市教育委員会より
『子どもの体力づくりモデル校』の指定を受け、
体育科を研究教科として、学習意欲の向上と集団づくりを軸とした
体育科の授業づくりに取り組んでいるところです。

研究主題を
「体を動かすって楽しいね!」
 〜運動の楽しさや喜びを味わう体育科の学習の取り組みを通して〜 
と設定し、

全学年でボール運動領域を中心に、作戦やめあてをチームで話し合い、
試しのゲームで修正するなどして、
運動する楽しさやともに支え合う充実感や運動の達成感を味わわせるよう
授業改善をしてきました。

本日は、前喜連西小学校長の山本信吾先生(現金塚小学校長)を
講師にお迎えし、よりよい授業づくりに向けて、
研修会を実施しております。

また、摂陽中学校からも先生が、研修に来られています。

本日の授業で、3年生の子どもたちは、セストボールを通して、
友だちをたいせつにする心を育んでいました。

子どもたち一人ひとりが笑顔で学校生活が送れるように、
今後とも取組みを進めてまいりますので、
ご理解・ご協力をいただきますよう
よろしくお願いいたします。


スクールワイドPBS 始業前の運動場(11月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、本日の始業前の様子です。
運動委員会の子どもたちが、みんなのためにボールやフラフープを
出していました。
「がんばっているね。ありがとう。」
と、声をかけると、にこにこと笑顔を返してくれました。

また、小さい学年の子に優しくしている高学年の子どもたちも
いました。

さらには、ころがってきたボールをとってあげる子もいました。

朝の始業前の短い時間の中でも、子どもたちは、
望ましい行動をたくさん見せてくれています。

先日ご紹介いたしました、学校全体で児童・教職員が共にめざす
『3つの大切』の高まりが感じられるひとときでした。

◎『3つの大切』・・・『3つの喜連西♡愛』
☆『学校♡愛』〜決まりを守ろう〜
☆『友だち♡愛』〜自分も友だちも大切にしよう〜
☆『学び♡愛』〜進んで学ぼう〜

これらの「望ましい行動を引き出す工夫」と
その「望ましい行動が繰り返されるような工夫」に
学校全体で取り組んでいきますので、
今後とも、ご理解・ご協力をいただきますよう、
よろしくお願いいたします。



スクールワイドPBS 『喜連西オリエンテーリング』(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、本日、全校児童で取り組んだ『喜連西オリエンテーリング』の様子です。
6年生が準備やお世話をしてくれるポイントを
5年生がリーダーとなって、
異学年で構成している『たてわり班』で、めぐっていきます。

子どもたちは、まるで「きょうだい」のように仲良く、楽しく
活動していました。
喜連西小学校は、「大きな家族」であることを
改めて感じることができました。

子どもたち、一人ひとりを元気いっぱいにしていくため、
本校は、『学校全体で取り組むポジティブな行動支援
〜児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援
〜スクールワイドPBS』の推進に歩みだしているところです。

先日ご紹介いたしました、学校全体で児童・教職員が共にめざす
『3つの大切』に照らし合わせて、振り返ってみると、
本日の『喜連西オリエンテーリング』は、
『3つの大切』すべてが高まった感じです。

◎『3つの大切』・・・『3つの喜連西♡愛』
☆『学校♡愛』〜決まりを守ろう〜
☆『友だち♡愛』〜自分も友だちも大切にしよう〜
☆『学び♡愛』〜進んで学ぼう〜

これらの「望ましい行動を引き出す工夫」と
その「望ましい行動が繰り返されるような工夫」に
学校全体で取り組んでいきますので、
今後とも、ご理解・ご協力をいただきますよう、
よろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/5 創立記念日 朝会 ムグンファフォンチャオの会
11/7 スポーツ交歓会6年
11/8 集会 クラブ 学校協議会 PTA実行委員会