「本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立南津守小学校にあります。  すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。」
TOP

11月8日(木) 3・4年生 「るんるん」読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も、地域の読み聞かせグループ「るんるん」の皆さんが来てくださいました。
今日、読み聞かせをしていただいたのは3年生と4年生です。

5つのお話を用意してくださいました。

1.えほん「あしなが」
野良犬の間で嫌われていたすらりと美しい犬「あしなが」。その噂がどんどんエスカレートしていきます。でも、その噂って....。

2.えほん「アヒルだっては!うさぎでしょ!」
不思議なタイトルの絵本。「これは、アヒルだよ」「うさぎだってば」とテンポのいいセリフで話が進んでいきます。

3.大型えほん「おまえうまそうだな」
アンキロサウルスの赤ちゃんの前に、ティラノサウルスが。「ガオー!おまえうまそうだな」と近づいていくと.....。

4.えほん「おかん」
男の子とお母さんのやりとりが楽しい、大笑いのお話です。この読み聞かせでは、るんるんさんに代わって・・・・・・。

5.えほん「ももたろう」
誰もが知っている「ももたろう」の絵本・・・・???

今回も、子ども達のために、素敵な読み聞かせをしていただきました。
るんるんのみなさん、ありがとうございました。

今週の児童朝会…

画像1 画像1
≪校長先生の講話より≫

 玄関掲示が11月になり、新しいものに変わりました。ミノムシの掲示物です。みなさん、ミノムシってどんな虫か知っていますか?実は、オオミノガという虫の幼虫なんです。ミノムシは口から糸を吐き、木の枝や葉を巻いて巣をつくります。そして巣のまま木にぶら下がって冬を越していくという、まさに「秋」を代表する生き物なのです。玄関の掲示物は、掲示委員会の人たちが作ってくれました。素敵な掲示物をありがとうございます。

 さて、先週11月3日の土曜日は、「文化の日」でした。「文化の日」は、日本が平和でいることができるようにというみんなの思いからつくられた日です。この日には、文化や芸術に関する様々なイベントが行われています。南津守小学校でも、先週金曜日に音楽鑑賞会がありましたね。和太鼓の響きに校長先生はとても感動しました。また、今月は展覧会も予定されています。力作が見られることを楽しみにしています。その他、秋はよく「スポーツの秋」「食欲の秋」とも言われます。また、本を読むにも適した季節なので「読書の秋」とも言いますね。

 さあ、様々な活動に適した秋。今週も爽やかな天気となりそうです。1週間頑張りましょう。
画像2 画像2

音楽鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は代表の児童に太鼓の叩き方を教えてくださり、一緒に演奏もしてくださいました。講堂に置かれた楽器も自由に触らせていただき、子ども達も初めて触れる楽器に目を輝かせていました。

音楽鑑賞会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(金)
今日は音楽鑑賞会として、「和楽器演奏ユニット〜蓮風(RENPU)」の皆さんに来ていただき、和楽器の演奏を披露していただきました。

樹齢250年の大木から作られた大太鼓(3尺3寸)を筆頭に、長胴太鼓、桶胴太鼓、太三味線、細三味線、尺八、篠笛など多彩な楽器から奏でられる迫力満点の音楽に、子ども達も静かに聞き入ったり、思い切り手拍子をして盛り上がったりしていました。伝統的な民謡をはじめ、オリジナルの曲も演奏してくださり、和楽器の魅力を堪能しました。

3年生 出前授業「電池のしくみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が理科で「電気で明かりをつけよう」の学習をします。乾電池を使って明かりをつけたり、電気を通すもの通さなものを学習したりする単元です。
今日はパナソニックの方にお越しいただき、出前授業として乾電池のしくみについて教えていただきました。乾電池のしくみを楽しく教えていただいた後は、一人一人が手作りで乾電池をつくり、豆電球に明かりをつけました。講堂を真っ暗にしての点灯式は大変きれいでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/8 2年住吉大社  るんるん読み聞かせ3.4年  玉中職場体験  自動車文庫
11/9 2年住吉大社(予備日)
11/12 AM職員写真/アルバム写真6年   PMクラブ活動(写真)
11/13 2年生歯磨き指導
11/14 国際(民族)クラブ