2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

金属の変化と水溶液 6年 (10月1日)

金属を溶かす水溶液についての学習です。
薄い食塩水、うすい塩酸、うすい水酸化ナトリウムを使って実験をしました。
激しく反応する場面もあり、子どもたちにとってわかりやすい実験でした。
グループで協力して取り組めました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル走 6年 (10月1日)

6年生が、ハードル走に挑戦していました。
ハードルの走る距離を調節して、3歩または、5歩で走れるようにチャレンジしていました。
高くとびすぎないように、抜き足をきれいに、などこれからチャレンジしていきます。
全力で走る速さに追いつくように頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過 (10月1日)

台風一過秋晴れの下、子どもたちは元気に遊んでいました。
バスケットボールをする子、ろくぼくで遊んでいる子、鬼ごっこで運動場を走っている子など思い思いの遊びで楽しいでいました。
子どもたちの歓声が何よりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科研修会 (9月28日)

その2です。
研究授業終了後、教員による研修会も行いました。
説明文の教材の解釈についてや分析法を学びました。
そのほか、楽しい音読のしかたや絵本を使った読み聞かせも学習しました。
明日からの授業にいかせる研修会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科研修会 (9月28日)

5時間目に研究授業を行いました。
講師に流田賢一先生に来ていただき、まず授業を行っていただきました。
国語の説明文の教材から、その中身の読み取る授業でした。
文の構成を考えて、筆者の考えを読み取っていくようになっていました。
意見が出にくいときには、グループで話し合うなど、指導のしかたも勉強になりました。

子どもたちにとってもあっという間の1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/12 なわとび週間
交流給食週間(〜16日)
あいさつ運動(〜16日)
銀行振替日(給食費)
11/13 なわとび週間
交流給食週間
あいさつ運動
作品展準備(平面)
11/14 なわとび週間
交流給食週間
あいさつ運動
11/15 なわとび週間
交流給食週間
あいさつ運動
作品展準備(立体)
11/16 なわとび週間(最終日)
交流給食週間(最終日)
あいさつ運動(〜最終日)
作品鑑賞(児童・保護者)
地域行事
11/11 豊新地域防災避難訓練(地域行事)
11/12 こどもなーと保育園避難訓練2h(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

その他