遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

明日は、学習発表会の児童相互鑑賞会を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会当日と同じ流れで、児童相互鑑賞会を行います。

子どもたちは、他学年の演技をまだ見ていません。高学年は、低学年の元気いっぱいの演技を見て、自分たちの低学年の頃を懐かしんだり、負けないで演じようという意欲につながることでしょう。低学年は、高学年の表現力の素晴らしさを見て、当日の演技がきっとレベルアップすることと思います。

明日、子どもたちの感想が聞けることが、今から楽しみです。ご家庭でもお子様とご一緒にお話しいただき、励ましをお願いします。


学習発表会の練習も終盤を迎えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(水)中学年の学習発表会の練習では、3年生と4年生が演技を相互鑑賞をしていました。

本番同様の衣装をつけて、両学年ともに熱演で、終了後の感想交流では、良かったところが互いにたくさん発表され、当日に向けての大きな自信になったようです。

学習発表会は、演じることだけではなく、相互鑑賞会などで友だちや他学年のがんばりを見つけたり、新たな目標をもったりすることもめあてとして取り組んでいます。本日の交流でもどちらの学年もたくさん手が挙がり、しっかり思いを伝えることができていました。

学習発表会当日まであと2日、演技に一層磨きをかけていきます。

地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちの名演技を楽しみにご来場ください。


6年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
流れる水の働きで、どのように地層ができるのか、写真などで見るだけでなく、実際に流された砂や土がどのように堆積していくのかを実験しました。
ゆっくり水を流しながら観察しましたが、時々ザッとたくさん水が流れ、ゆっくりの時と違った様子も見られるなど、グループでじっくり観察していました。

1年生 図画工作科 「粘土でお弁当づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、1学期に図画工作科で学習した伸ばす・ひねる・丸める・つまみ出すなどの技法を使い、「美味しいお弁当をつくろう」という学習をしました。

秋の全校オリエンテーリングの時にお家の人に作ってもらったお弁当を思い出したり、自分の好物をいっぱい作ったり、キャラ弁にしたりと工夫いっぱいの作品に仕上げていました。

「見ているだけでおなかがすいてきた。」「おいしそう。本物みたい。」
など、友だちの作品を鑑賞し、感想の交流が行われていました。

読書の秋 1年生は「大好きな本の紹介」を作成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
「大好きな本を紹介しよう」という取り組みを行っています。

1年生の児童は、自分の愛読書を可愛い絵と文で紹介しました。

やはり絵本が多かったですが、図鑑や物語、漢字の成り立ち、トリックアートの本など、多種多様な本も紹介されていて感心しました。

子どもたちが、手に取って読む本の幅が広がったことでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 全校朝会
避難訓練
こころの劇場6年
11/14 わくわくお話プレゼント
C−NET
ノーチャイムデー
11/15 児童集会
第2回 学校協議会
パワーアップDAY
11/16 歯科検診(全学年)
11/17 PTA五校園人権・成人教育講座
11/18 オリックス杯キックベース・ソフトボール大会
11/19 全校朝会
クラブ活動
西区英語体験活動5・6年

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針