遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

組木細工を使った読み聞かせ&英語活動

先週の金曜日、図書ボランティアの先生に組木細工を使って「大きなかぶ」を読み聞かせしていただきました。木でできた登場人物の人形を動かしなが話が進んでいきます。やわらかなフォルムの人形に子どもたちは興味津々。とても素敵な読み聞かせでした。

また、今週はC−NETのオリビア先生と一緒に英語活動を行いました。簡単なゲームをしたあと、「Do you like〜?」「Yes,Ido.」「No,I don't」の話型の学習をしました。さまざまな食べ物やキャラクターなど好きか嫌いか英語で答えるだけでなく、ジェスチャーも交えながら発音することで、その意味をしっかりとらえることができました。毎回、オリビア先生の楽しいパフォーマンスで盛り上がります。次回の英語活動が楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい公園清掃1・3・5年

本日、2回目のふれあい公園清掃が行われました。今回は、1・3・5年生が地域の皆様やPTA運営委員、保護者と一緒に九条南公園の清掃を行いました。
1年生にとっては、初めての公園清掃。最初は戸惑っていたようですが、5年生や3年生にやさしく清掃の仕方や道具の使い方を教えてもらいながら、活動していました。

子どもたちも、地域の皆様のおかげで、安全・安心に九条南公園を使えることや、いつもお世話になっていることへの感謝の気持ちを伝えました。
社会の一員として役にたっているという意識が育つ有意義な時間になりました。
これからも、ルールを守り、きれいに公園をつかおうとする気持ちがもてたと思います。
ご協力していただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

錦秋という言葉がぴったりの季節となりました。

画像1 画像1
先日、栃木県日光市の「日光いろは坂」の素晴らしい眺望がニュースで紹介されていました。本校運動場のハナミズキや桜の木も秋の装いに変化してきています。

低学年は生活科、中学年以上は理科で植物の観察を通し、季節の移り変わりや植物の一生などを学習しています。

九条南公園の木々も彩り豊かに変身しています。散歩したり、遊んだりする時にもぜひ、お子様と一緒に錦秋を楽しんでみてください。

読書週間が始まっています!!

画像1 画像1
10月29日(月)から読書週間がスタートしています。

職員室の横の本棚には、図書委員会の児童が季節を意識して選んだ楽しい本がたくさん並んでいます。前回の「わくわくお話プレゼント」で教員が読み聞かせをした本も並んでいます。

図書室に並ぶ本も皆さんが手に取ってくれることを待っていますよ。

過ごしやすいこの時期に「読書の秋」をしっかり満喫しましょう。

明日の児童集会では、図書委員会の児童が、読書週間についての発表を企画しています。楽しみですね。

ICT研修会

画像1 画像1
 本校にてICT研修会がおこなわれました。
 夏休みに校内LANの工事がおこなわれ、以前よりもインターネットが接続しやすくなり、それに伴って子どもたちが使うタブレット端末も使いやすくなりました。
 
 今回は、接続の仕方や、子どもたちが作った発表ノートなどを教員のPCに送り、それを液晶モニターに投影する方法などを再度研修しました。
 
 情報化社会が進む中、九条南小学校でも、子どもたちにとって学びのある活用方法について考え、情報教育を充実・推進していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 全校朝会
避難訓練
こころの劇場6年
11/14 わくわくお話プレゼント
C−NET
ノーチャイムデー
11/15 児童集会
第2回 学校協議会
パワーアップDAY
11/16 歯科検診(全学年)
11/17 PTA五校園人権・成人教育講座
11/18 オリックス杯キックベース・ソフトボール大会
11/19 全校朝会
クラブ活動
西区英語体験活動5・6年

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針