いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい
TOP

10月29日の児童朝会

画像1 画像1
 今朝の児童朝会では、先週の水・木と1泊2日で広島・宮島方面に修学旅行に行ってきた6年生の頑張りについて話しました。
 まず、6年生がいない間、しっかりと代役を務めてくれた5年生の頑張りを称え、1年生から4年生も元気に過ごせたことをほめました。

 6年生の修学旅行中の様子で、みんなに伝えたいことはたくさんありましたが、2つのことを取り上げて話しました。
 まず1つ目は、あいさつや感謝の言葉が、いろいろな場所で自分から進んで自然に言えていたということです。交通機関の職員さん、平和記念公園のボランティアさん、宿舎の方々に対して、気持ちの良いあいさつやお礼の言葉を交わしていました。
 2つ目は、自分たちで考えて迅速に行動ができていたということです。宿舎の方が「先生方が大きな声で指示をしなくても、自分で考えてきちんと行動ができる磯路小学校の6年生はすばらしいですね。」とほめてくださいました。
 先輩から受け継いできたこの磯路小学校のすてきなところをこれからもずっと引き継いで行きましょうと全校児童に伝えました。

10月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、お好み焼き、豚汁、きゅうりの梅風味、ごはん、牛乳です。

 お好み焼きのはじまりは、安土桃山時代に千利休が作った「ふの焼き」が始まりと言われています。「ふの焼き」は、水でといた小麦粉を薄くのばして焼き、みそをぬってぐるぐる巻きにしたものだったようです。

10月26日の授業風景 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、修学旅行の疲れも見せず、元気に学習していました。
 習熟度別クラスに分かれて、算数「比例」の学習をしているところです。
 

10月26日の授業風景 5の2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年2組は、音楽の学習をしていました。
 アンサンブルオルガンで「静かにねむれ」を練習していました。

10月26日の授業風景 5の1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年1組は、社会科の学習をしていました。
「乗る人の願いに応える自動車づくりについて」考えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 航空写真撮影 青少年育成推進会議(19時〜市岡中学校)
11/14 3・6年ふれあい清掃(5)
11/15 クラブ活動
11/16 3・4年読み聞かせ会 5年NHK毎日新聞社見学 C-NET1年(1・2)6年(3) 3年外国語活動参観(6)
11/17 健康フェスタ
11/19 早寝・早起き・朝ごはん週間 愛の一声運動 PTA成人教育キャンドルハーバリウム講習会