生活科(1年)
生活科でいきものの世話の仕方を学習しています。
毎日の水やりもがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(金)の給食![]() ![]() ・八宝菜(うずら卵) ・きゅうりの中華あえ ・みかん(缶) ・コッペパン ・マーガリン ・牛乳 八宝とは、数が多いことを意味する言葉で、よい材料をたくさん使って作った料理のことを言い、今日の八宝菜は、豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類の材料を使っています。材料のひとつである「うずら卵」の除去を行うことができる個別対応献立です。 植物の成長(5年)
発芽実験をしています。
発芽に必要な条件はどれでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん 3年生
3年生が町たんけんに出かけました。
自分たちの住む町の様子をメモしたり、タブレットに記録したりしました。 また、社会の時間にまとめる予定です。 どんなまとめになるか楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ICT機器を活用した授業づくり(3年)
平林小学校ではICT機器を活用した授業づくりに取り組んでいます。
3年生の国語では、こそあどことばを学習しています。教科書を大型モニターに映してどのことばがふさわしいかみんなで考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |