社会見学
4年生は、大阪市立科学館のプラネタリウムと、国立国際美術館の見学に行きました。
只今、大阪市立科学館は改装中につき、プラネタリウムのみの見学となりましたが、一般のお客さんもなく、4年生の子どもたちに合わせたプログラムで約1時間の説明をしていただきました。 その後、隣接する国立国際美術館へ。 1980年代のアート作品の鑑賞でした。 大人にとっては、解釈が難解な作品も、先入観のない柔らかい頭の子どもたちの方が作品を理解できるかもしれません。 観賞用のワークブックをいただき、思い思いに作品の感想などを書いていました。 情報モラル講演グリー株式会社のネットモラルエバンジェリストの方に講演していただきました。 講演の狙いは、インターネットについての怖さや正しい使い方を知ることです。 インターネットによる犯罪やネット炎上、ネットいじめなどが近年増えています。 そろそろ、子どもたちも使い始めるころです。 今回の講演でしっかりインターネットに対する知識を身につけてほしいと、非常に評判の良い講師先生に来ていただき、学習しました。 電話番号や住所などの身元が分かる個人情報をむやみにネットに流してはいけないことを子どもたちは知っていると思いますが… 個人情報ではない小さな情報でも身元がばれる恐れがあります。 そして、いったん流れた情報は簡単に消せないことから、今の振る舞いが5年後10年後の自分を苦しめるケースがあるということです。 日常生活とインターネットの境目はない! 日常生活でやってはいけないことはネットでやってもダメ! 日常生活でやらないことはネットでもやらないことが大切で、インターネットは全て玄関の外側と覚えておいて慎重に行動することが必要になります。 匿名と思われることも簡単に身元が分かると思ってパソコン・携帯での通信には慎重になってほしいと思います。 なわとび
週が変わりました。
今週は、きまりを守ろう週間です。 代表委員会で「チャイムの合図を守ろう」にしようと決まりました。 自分たちで、決めためあてを自分たちで守るというのが今回のきまりを守ろうの趣旨です。 朝の始業から下校までチャイムは何度も鳴ります。 しっかり守ってほしいものです。 1年生は、昨年から来ていただいているなわとびの先生に、今年も来ていただき、なわとびの基本を教えていただきました。 なわとびの持ち方から基本的な跳び方まで、まだ慣れていない1年生でもすんなりできるようにいろいろなコツを伝授していただきました。 来週から「なわとびがんばり期間」が始まります。 11月9日の様子
本日、3年生は、「命の始まりから赤ちゃんが生まれるまで」の話を保健の先生中心にしました。
赤ちゃんがお母さんのお腹の中で40週間以上も居て、大切にされて生まれてきたことなどを学習し、命の大切さを学びました。 6年生は、「比例反比例」の学習も終盤を迎え、少人数学習でまとめの問題をどんどん学習しています。 6年生は、このように算数の単元の後半で少人数学習による学習で、学習の定着をはかっています。 1年生は、秋見つけで拾ってきたまつぼっくりなどでリーフ作りをしています。 4年生は、柔らかい専用のボールでバレーボールをしています。 6年生は、浮世絵の模写をしていました。 児童集会で
児童集会では、講堂で足し算ゲームをして楽しみました。
そして、児童集会の最後に、赤い羽根募金の募金額の発表がありました。 子どもたちの善意に対して、社会福祉協議会の方より、「感謝状」が渡されました。 |
|