★ 自ら学び、考える子 強く たくましい子 なかまを大切にする子 ★
カテゴリ
TOP
お知らせ
1年
2年
3年
4年
5年
6年
給食
クラブ活動
委員会活動
ちびっこ防災
最新の更新
NEXT☆STAGE!!3年生\(~o~)/
にこにこ★1年生
給食(11/26)
今年も走ります『ランランタイム』
コレナンデしょうかい(*^_^*) <にこにこ教務だより>
児童朝会 イン オール <11月26日(月)>
初めてのアイロンがけ!
ONE★6年生
給食(11/22)
フィリピン学級・多文化共生学級(国際クラブ)調理実習
いいね!!(*^_^*) 〜漢ジュニ登場〜
児童集会 イン オール <11月22日(木)>
木枯らしに吹かれて <にこにこ教務だより>
民族学級(国際クラブ)開設46周年記念発表会
韓国のダンスチーム「SAFARI」の公演
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
鉄棒でくるっと
2年生は鉄棒にチャレンジしています。
跳び上がりや跳び下り、逆さにぶら下がってみたり、くるっと回転してみたり、色んな技に挑戦しています。
手にマメや皮が破けたり、頑張っている姿がたくさん見られます。
修学旅行13
被爆体験をされた語り部の方からお話をお聞きしました。私たちの想像をはるかに超える壮絶な体験をされており、原爆の恐ろしさを語る言葉の一つひとつが胸に響いてくる内容でした。子どもたちには、「生きる」ことの意味や言葉が凶器となり人の命を奪うことの過ちについても語っていただきました。本日、3回目の語りとのことでしたが、時間を延長して話してくださいました。とても有意義な学習会でした。
聴いていた子どもたちも最後までよく頑張りました。今日は疲れたことと思います。
修学旅行12
夕食の時間となりました。少し休憩して元気を回復した子どもたち。食欲も旺盛でした。さて、今日の活動は学習会を残すのみです。お腹を満たした後、子どもたちにはもうひと踏ん張りしてもらいます。
修学旅行11
宿舎に到着し、入館式を行いました。1日しっかり歩いて、さすがの6年生も疲れた様子でしたが、お世話になる方々へきちんと挨拶できていました。
お部屋で少し休憩し、この後はお楽しみの夕食です。
修学旅行10
広島平和記念資料館では、班による見学を行いました。原爆被害の資料を真剣な眼差しで見つめ、核兵器の恐ろしさを強く感じているようでした。館内が混雑していても、一つひとつ丁寧に展示品を見る姿は、さすが6年生だなと感じさせられました。
17 / 104 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:5
今年度:6982
総数:118211
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2018年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/26
ランランタイム
11/27
ランランタイム クラブ活動
11/28
ランランタイム 授業時間変更40分
11/29
ランランタイム 鶴中コラボ C-NET ちびっこ防災プロジェクト
11/30
ランランタイム 音楽集会 3年生多様な体験活動(キッズプラザ)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市
大阪市教育委員会ツイッター
いじめや学校生活でなやんでいる方へ(相談先のあんない)
大阪市いじめ対策基本方針
体罰・暴力行為を許さない開かれた学校づくりのために
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
近隣学校
北津守小学校
鶴見橋中学校
配布文書
配布文書一覧
いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針
学校協議会
2018(平成30)年度 第1回 学校協議会 報告書
学校だより
学校だより 11月号
学校だより 10月号
河川洪水等による避難勧告等の発令があった場合の措置について
学校だより 8・9月号
学校だより 夏休み号
学校だより 7月号
学校だより 6月号
夜間などの電話対応について(お願い)
学校だより 5月号
平成30年度運営に関する計画
2018(平成30)年度 運営に関する計画
携帯サイト