木枯らしに吹かれて <にこにこ教務だより>![]() ![]() 『木枯らし1号』が吹くのでは??? という情報が流れています。 明日から3連休になります。 体調管理にお気を付けください(*^_^*) 民族学級(国際クラブ)開設46周年記念発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は「ユンノリイヤギ(ユンノリのお話)」 2年生・3年生は「サムルノリ(楽器の演奏)」 4年生・5年生は「プチェチュム(扇の舞)」と「テッコンド(朝鮮の武道)」 6年生は「プンムル(楽器の演奏)」 の演目をそれぞれ披露しました。 また、アボヂ・オモニの会は「プチェチュム(扇の舞)」を披露しました。 最後には1年生から6年生までの民族学級児童が一斉に「テープンムル(全体での楽器演奏)」をしました。 発表を頑張る民族学級の児童と、それを支える児童、保護者や来賓の皆様、温かい会場の雰囲気で盛り上がりました。 韓国のダンスチーム「SAFARI」の公演![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒップホップやアフリカンダンス、韓国のタルチュムを現代風にアレンジしたダンスを披露してくださいました。 4年生から6年生の児童は「SAFARI」のみなさんと交流会も行いました。 韓国のチング(友達)から長橋小学校のチング(友達)へ。 また、長橋小学校のチング(友達)から韓国のチング(友達)へ。 お互いに質問して、交流を深めました。 韓国のチング(友達)からも「また長橋小学校に来てみたい。」「またね。」とお別れの挨拶をしました。 嬉しいお返しをもらいました![]() ![]() 「たのしいおもちゃでたくさんあそべたよ。」「スイートポテトがあまくておいしかった。」と、1年生の一生懸命な字で書かれた手紙を児童も食い入るように見つめていました。 チェンジ☆4年生
【車いす体験 西成高校】
昨日、西成高校へ行き、車いすの体験をしてきました。 西成高校のお兄さんやお姉さんが、細かく丁寧に車いすの乗り方や押し方を教えてくれました。 4年生のみんなは、やさしい高校生との交流を楽しみながらも、車いすを押すときには「声かけをすること」「ゆっくりと押すこと」など、大切なポイントも体験を通してわかっていました。 この体験を通して、子どもたちは車いすに乗っている人に対して、やさしく接したいと思った子がたくさんいました。その思いを聞いて、心が温かくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|