フィリピン学級・多文化共生学級(国際クラブ)調理実習
11月22日の6時間目、フィリピン学級と多文化共生学級の調理実習を行いました。
フィリピンは「シシグ」 中国は「南瓜餅」「番薯丸」「麻婆那須」 ブラジル「パステル」 タイ「冬瓜スープ」「カオマンガイ」 台湾「豆花」 アメリカ「ホットドック」 韓国・朝鮮「キルムト」 それぞれの料理を作りました。 保護者の方にも来ていただいて、本場の料理に子ども達は美味しそうに食べていました。 いいね!!(*^_^*) 〜漢ジュニ登場〜![]() ![]() 集会委員会さんががんばってくれました(*^_^*) その名も『カンジュニ(漢検ジュニア)』です。 集会委員会さん、いいね!!(*^_^*) 児童集会 イン オール <11月22日(木)>![]() ![]() 漢字検定に向けた『漢字集会』でした。 学年別に出題された問題に対して、 たてわり班の仲間と協力して答えをみちびいていました(*^_^*) ![]() ![]() 木枯らしに吹かれて <にこにこ教務だより>![]() ![]() 『木枯らし1号』が吹くのでは??? という情報が流れています。 明日から3連休になります。 体調管理にお気を付けください(*^_^*) 民族学級(国際クラブ)開設46周年記念発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は「ユンノリイヤギ(ユンノリのお話)」 2年生・3年生は「サムルノリ(楽器の演奏)」 4年生・5年生は「プチェチュム(扇の舞)」と「テッコンド(朝鮮の武道)」 6年生は「プンムル(楽器の演奏)」 の演目をそれぞれ披露しました。 また、アボヂ・オモニの会は「プチェチュム(扇の舞)」を披露しました。 最後には1年生から6年生までの民族学級児童が一斉に「テープンムル(全体での楽器演奏)」をしました。 発表を頑張る民族学級の児童と、それを支える児童、保護者や来賓の皆様、温かい会場の雰囲気で盛り上がりました。 |
|