12月3日(月)5・6年生「るんるん」読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、読み聞かせをしていただいたのは5年生と6年生です。 5年生、6年生ともに、5つずつのお話を用意してくださいました。 1.えほん「ええとこ」 「わたしって、ええとこひとつもないなあ」とつぶやくあいちゃんに、「あいちゃんの手はクラスで一番あったかい」とクラスの友達は言ってくれます。自己肯定感をテーマにした物語です。 えほん「きばのあるヒツジ」 狼から身を守るために牙を装備した羊たち。意外なラストが待っている物語です。 2.えほん「アヒルだっては!うさぎでしょ!」 不思議なタイトルの絵本。「これは、アヒルだよ」「うさぎだってば」とテンポのいいセリフで話が進んでいきます。子ども達には、「あひるとうさぎ」どっちに見えたかな。 えほん「生きる」 「生きているということ 今 生きているということ」で始まる、谷川俊太郎さんのとっても有名な詩です。 3.えほん「たねどんどん」 墨絵が印象的な絵本です。もっと仲間のいるところに行きたくて仕方がない種は、「どんどんとんで、もっととんで」と言いながらカラスに運んでもらいますが・・・・。 4.えほん「おかん」 男の子とお母さんのやりとりが楽しいお話です。この読み聞かせでは、るんるんさんに代わって・・・・・・。 5.えほん「ももたろう」 誰もが知っている「ももたろう」の絵本・・・・??? 今回も、子ども達のために、素敵な読み聞かせをしていただきました。 るんるんのみなさん、ありがとうございました。 12月です![]() ![]() 良い新しい年を迎えるためにも、学習のまとめをしっかりとしていきたいと思います。 3校PTA合同成人教育講座のお知らせ![]() ![]() 会場は本校、南津守小学校 多目的室です。 兵庫県立リハビリテーション中央病院 子どもの睡眠と発達医療センター長・菊池清先生を講師に招き、「子どもの成長と睡眠〜『体内時計と睡眠の調整』からみる子どもの世界〜」をテーマにお話をしていただきます。 多くの方のご参加をお待ちしています。 「早寝、早起き、朝ごはん」![]() ![]() たくさんの子ども達が掲示板の前で足を止め、内容をしっかりと読んでいます。 ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。 展覧会鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|