★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

歯みがきをしっかりしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乳歯から永久歯に生え変わる時期に合わせて、歯科衛生士さんに歯みがき指導をしてもらいました。

歯科衛生士さんからは、
歯垢に虫歯菌がたまりやすいので、歯みがきをすること。
朝・昼・晩のご飯の後に歯みがきをすること。
お菓子は食べてもいいけれど、ダラダラ食べずに1回を時間を決めて食べること。
歯ブラシの持ち方は鉛筆もちで、小さく小さく歯を1本ずつ磨くこと。
歯と歯の間の溝はマイクもちで、縦にもシャカシャカ。

「毎日の歯みがきの積み重ねで、自分の歯を大事にしていこう」と、言葉をかけられました。
本人たちも丁寧に磨くと思いますので、これからの毎日の声かけもお願いします。

にこにこ★1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
【サラダでげんき】
 今、国語(日本語)の学習では、「サラダでげんき」の読み取りをしています。りっちゃんがどんな動物たちにであい、どんな材料を入れたのか、そのサラダを食べるとどうなるのかを読み取り、自分たちのレシピを作っている途中です。音読の宿題もとってもよく頑張り、少しずつ声をそろえて読めるようになってきている子ども達です。

【外国語学習】
 久しぶりにAlvaro先生と外国語の学習をしました。外国語での自己紹介の練習をしたり、色の名前を覚えて歌ったりしました。たくさん歌い、体を動かして外国語にふれあうことができました。

給食(10/11)

 今日の給食は、ライ麦パン、アプリコットジャム、まぐろのオーロラ煮、スープ、きゅうりとコーンのゆずドレッシング、牛乳です。

 まぐろは、尾びれを左右に振って、大きな推進力を得ています。いわしやあじ、さば、とびうおなどを食べて大きくなります。
画像1 画像1

心配です・・・  <にこにこ教務だより>

お天気が不安定なことや昼夜の寒暖差による気温の変化に、

体調をくずしている子どもたちが増えています。

ご家庭におかれまして、体調管理について

お気をつけください。
画像1 画像1

児童集会 イン オール(*^_^*) <10月11日(木)>

画像1 画像1
今日の児童集会は、『○×クイズ』でした(*^_^*)

ふつうの○×クイズでは、ありません。

運動会(10月2日(火))の思い出クイズでした(*^_^*)

子どもたちは、思い出しながら笑顔で活動していました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/5 大阪市学力経年調査 算数・理科  南大阪朝鮮初級学校との交流 民族・はげみ2学期最終(2・3・4・5・6年生)
12/6 大阪市学力経年調査 国語・社会・質問紙   フィリピン学級・多文化共生学級(2学期最終)
12/7 3年生社会見学(ゆーとあい) 民族・はげみ2学期最終(1年生)
12/8 土曜授業(区役所コラボ防災講座・訓練) 長橋っ子まつり
12/10 6年生多様な体験活動(キッザニア)   いいね週間
大そうじ
6年生多様な体験活動(キッザニア)  いいね週間
12/11 よみきかせ クラブ活動 いいね週間