かたちあそび(1年算数) (11月7日)
1年生はお家から持ってきた空き箱や空き缶を使って、算数の「かたちあそび」の学習をしています。
身の回りにある物の形や特徴を生かして、乗り物や建物をつくっていくことで、「かたち」の特徴をとらえ、立体について学んでいきます。 今日は、1組で各班ごとに工夫をこらした作品をつくっていきました。中には物を積み重ねていくうちにどんどん大きくなった大作も?あり、楽しく活動しながら「かたち」について学ぶことができました。 わたしのはっけん(1年国語) (11月7日)
5時間目に1年生がノート片手に池の周りや花壇で何かを探している様子。
何をしているのかな?と尋ねると、国語の学習で、身の回りの花や木、生き物の様子を見て、気づいたことを「はっけんメモ」に文章で書いているとのこと。メモを見せてもらうと、子どもたちならではの感性で感じたことを一生懸命、文章で表現していました。 「いけには、いろいろないろのこいがいました。白いからだのこいは、もようがほしいのかな」 「いけにはなまえがないのでさびしいな。『こいのいけ』って、なまえをつけるといいかな」 などなどです! 今日の朝ごはんやさん(11月7日)
今日の朝ごはんやさんのメニューは、
豚まん 豆乳スープ 柿 ミニマフィン です。 月曜日の夕方に、たくさんの豚まんや食材を家庭科室に運んでいただき、今日に備えていました。 豚まんは蒸し器で温めていただき、食べる直前に渡してもらえるので、しっとりほかほかの豚まんがいただけます。 スープには豆乳を使い、小松菜とベーコンも入って栄養バランスに気を使っていただいています。 今日も元気をもらって教室に向かいます! 大地のつくりと変化(6年理科) (11月6日)
6年生は今、理科で地層の学習をしています。
今日は化石を使って、地層の仕組みを学習しました。 この化石、栃木県那須高原と岐阜県瑞浪市から取り寄せたもので、植物の葉や生物の骨が含まれていないか、まわりの石を慎重に削りながら調べていきます。どうすればうまく取り出せるのか、地層の特徴も考えながら削っていきます。 全員、手袋とゴーグルを身につけて、慎重に削っている姿はまるで考古学者のようでした。 学習発表会に向けて(高学年) (11月6日)
高学年の練習風景です。
学年によって練習内容はさまざまですが、一生懸命練習に取り組んでいます。 |
|