遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年 スポーツ交歓会 ( part3 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は、陸上競技の100m走とリレーが行われました。

本格的な陸上競技場で走ることが初めての児童もいましたが、みんな直線の100mを全力で走り切っていました。

リレーは、夏・秋の陸上記録会に参加した児童も多く、見事なバトンパスが見られました。順位に関係なく、互いのがんばりを称賛し合う姿に6年生の絆を感じます。

6年 スポーツ交歓会 ( part2 )

画像1 画像1
秋晴れの中、西区8校の6年生が一堂に会し、スポーツ交歓会開会式が行われました。

いよいよスタートです。交流会ではありますが、各自の持てる力は存分に発揮して帰校してほしいですね。

11月2日(金) スポーツ交歓会に元気に出発!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、元気いっぱい西区スポーツ交歓会に出発しました。

中学生になると部活など、いろいろな場面で西区内の6年生と顔を合わせる機会が増えることでしょう。

スポーツを通し、楽しく交流を深められる1日となることを願っています。

6年生が、登校時刻より早く集合・出発したので、今日の集団登校は、各班の最年長の5年生・4年生・3年生が、班長の役割を責任をもって果たしていました。

正門には、今朝も元気なあいさつが気持ちよく響いていました。


図書委員会による読み聞かせ

 朝の児童集会では図書委員会の5年生よる読み聞かせがありました。
 1日遅れのハロウィンですが魔女や吸血鬼、ミイラ等が出てくる「おおきな かぼちゃ」とだるまさんが楽しい動きをする「だるまさんが」の二つのお話です。

 「だるまさんが」では舞台の下から見ている児童も参加して一緒にだるまさんの動きと楽しみました。読書へのアニマシオンの作戦の一つで「聴いた通りにします」を取り入れてみました。アニマシオンとは読書活動に取り組むための元気づけです。読むだけでなく登場人物と一緒に体を動かしてみるとまた本との出会いが楽しくなりますね。

 舞台に立つ図書委員のメンバーは緊張していたようですが落ち着いてお話を読むことができた、と感想を述べていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よもよもお話会♪

画像1 画像1
 「よもよもお話会」の放送を聞いて、低学年の児童が友だちと誘いあって図書室に来室しました。
 
 この日のお話は「シャボンだまのきせき」です。朗読のCDも付いていて、よもよもの方からも「クラスで活用してください。」とお借りしています。
 
 クリスマスの読み聞かせも今からわくわくするような計画を立ててくださっているようです。楽しみですね。
 
 よもよものみなさん、いつも子どもたちのためにありがとうございます!
 
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 期末個人懇談会(13:30下校)
スタディールーム
C−NET
ノーチャイムデー
12/13 期末個人懇談会(13:30下校)
スタディールーム
児童集会
PTA図書開放
12/14 期末個人懇談会(13:30下校)
スタディールーム
SC従事日
12/17 全校朝会
クラブ活動
12/18 車いすバスケットボール見学・体験
よもよもお話会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針