生活ふりかえり週間

 11月27日(火)、今週は「生活ふりかえり週間」の取り組みをしています。
1 自分の生活習慣をふり返ることで健康な生活習慣への意識を高める
2 健康な生活習慣について保護者へ啓発する
3 児童の生活習慣の実態を調査し、本校の児童の健康課題を把握する
が目的です。今週の自分の生活を記録する「生活ふりかえりシート」(5・6年は「すいみんふり返りシート」)への記入が始まっています。
 ゲームをしたり、インターネットやテレビを見たりして夜更かしをしていないでしょうか。適度な運動をして、夜の過ごし方を考え、睡眠時間を作る工夫をすることが大事です。今日は、保健委員会の児童が、朝スタスイッチの体操のあとに放送し、全校児童が健康への意識を高めるよう呼びかけました。
 目標どおりの毎日が過ごせるよう頑張りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

 11月26日(月)、全校朝会です。
 校長先生からのお話です。「2025年に大阪で万国博覧会が開かれることが決まりました。前回行われた万博では、夢のような話と思われていた、電気自動車・ファミリーレストラン・ワイヤレスの電話などが、50年経った今、現実のものとして普通に暮らしの中にあります。今度の万博は、未来にどんな発信をしていくでしょう。今の1年生が14歳、6年生が19歳になっています。発信された未来像を実現していくのはあなたたちです。夢を形にして社会を作っていくことになります。これから大阪が注目されていきます。頑張っていきましょう。」
 次に表彰がひとつ紹介されました。6チームのサッカーチームで競われた4年生のサッカー大会で、鯰江サッカークラブが優勝したことが披露されました。
 三連休明けの子どもたちは、薄曇りの晩秋の空を見上げ、太陽に届くよう大きな声で校歌を合唱しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスショー

 11月22日(木)6時間目のクラブ活動の時間、理科室で活動する科学クラブを対象に、大阪市立科学館の学芸員の方に来ていただき、出張サイエンスショーをしていただきました。
 テーマは火の実験です。火打石はなぜ火がでるのか、鉄は燃えるのか、粉砂糖は燃えるのか、さてどうなるんだろうと子どもたちの目が輝きます。
 とっても楽しくて、なるほどと新たな知識をもらった時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木朝の時間

 11月22日(木)木曜日の朝は、木朝の活動です。2年生と4年生は講堂で、それ以外の学年はいつものとおり教室で活動しました。
 講堂では、舞台に二人が出てきて与えられた課題をし、会場の子どもたちに、どちらがよいと思ったか手を挙げてもらうという活動をしていました。
 課題は、フラフープ、先生の似顔絵を描く、ぐるぐるバット、なわとび、象の絵を描く、でしたが会場から募る種目では、元気のいい候補者がいっぱいいました。
 うんと冷え込んだ朝に、太鼓やにぎやかな声が響き、寒さもなんのそのの子どもたちの姿が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の研修です

 11月21日(水)、放課後、経験の浅い教員対象に、教育センターから講師の先生に来ていただき、理科の研修会をもちました。
 「ものの溶け方」について、実験をしながらの授業はこびを学んだ先生たち。水にミョウバンや食塩を溶かして、メスシリンダーをのぞき込みます。
 授業づくりのノウハウを積み重ね、力を付けていこうと、楽しく、真剣に取り組む先生たちでした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31