給食(11/21)
今日の給食は、おさつパン、牛肉の香味焼き、豚肉とだいこんのカレー煮、うずら豆のグラッセ、牛乳です。
グラッセとは、煮汁を煮詰めるなどして材料につやを出すフランスの調理法の1つで、バターを入れて甘く煮詰めつやをだすのが一般的です。日本では、甘露煮を意味します。今日の給食では、熱湯に30分程つけたうずら豆を、弱火で柔らかくなるまで1時間程煮た後、砂糖、塩、バターで煮詰めています。 ![]() ![]() 学習の合間に…![]() ![]() 先日田んぼの中西さんから、みんなが植えて刈り取った新米をいただきました。 ただ、精米をしないといけないので、休み時間に子どもたちに手伝ってもらいながら 精米をしているところです。 11月30日には新米を用いて調理実習を行う予定です。 美味しいお米、楽しみですね! 給食(11/20)
今日の給食は、ご飯、くじらのたつたあげ、さといもと野菜の煮もの、もやしのゆずの香あえ、牛乳です。
くじらの肉は学校給食で、年に1回登場します。現在は調査の目的で捕鯨がされており、学校給食ではその調査捕鯨のくじらの肉を使用します。今年度はくじらの肉をしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆに1時間程漬け込み、でんぷんをまぶし、油であげ、たつたあげにしていただきました。 ![]() ![]() 給食(11/19)
今日の給食は、ご飯、豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、かぼちゃういろう、牛乳です。
ういろうは、明(昔の中国)の時代に日本の博多あたりへ移り住んだ陳外郎という人物が薬と共に持ち込んだお菓子とされています。給食のういろうは、うるち米を粉にした上新粉と砂糖、水をまぜあわせたものを、焼き物機で蒸して作っています。もちもちとした食感で、甘い和菓子です。今日はかぼちゃのペーストを混ぜ合わせた、かぼちゃういろうが登場しました。 ![]() ![]() 大きくなぁれ(*^_^*) <11月19日(月)>![]() ![]() 児童朝会のあとに、いつも手入れをしている姿に、 子どもたちの優しさを感じます(*^_^*) |
|