プチプレゼン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は職場体験での様子を壁新聞にするとともに、その内容を発表しています。このなかから選りすぐられたものを明日1年生2年生の前でプレゼンテーションします。 みんなとても内容の充実した発表となっています。 1年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年主任の先生からご自身の36年ぶりの再会のお話を受けました。 同級生の頑張りや自分自身の向上を常に思い、夢に向かって着実にコツコツと進んでいくことは、大切だと実感したこと。そして一瞬にして時間がその時代へと戻ることなどを紹介され、今という時を大切に、今の友達を大切にすることを教えてくださいました。 社会のテストで、世界の国の名前を覚えるコンテスト。196ヶ国すべてを覚えた人がいました。その功績に大きな大きなトロフィーが授与されています。 140年前の今日
1857年、フォノトグラフという音を波形として記録する装置が発明されました。当時はそれを再生する装置がありませんでした。
それから20年後の今日、円柱のろう管に音の振動を凹凸として記録し、それを再生する装置が発表されました。「エジソンの蓄音機」です。 現在のCDなども凹凸を光で読み取っています。実に150年近くもこの考え方で音や映像は残されてきています。 廊下の黒板![]() ![]() 著名人の残した言葉が書かれてある黒板がまた新しくなっていました。 本庄中学校の生徒の皆さん。様々な人物がどんなことを残してきたのかを知ることから始めてみるのも自分向上の一つです。 廊下の掲示![]() ![]() ![]() ![]() 廊下には様々な掲示物かあります。 |