外国語活動 1年 (11月28日)
今日は、自分でジェスチャーをしながら言葉を当てるゲームをしました。
今何を食べているかを当てていました。 また、好きな食べ物は何ですか。楽しく活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (11月28日)
今日の給食メニューは、
・関東煮(うずら卵) ・こまつなとはくさいの甘酢あえ ・のりのつくだ煮 ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は、2年生の様子です。 つくだ煮の由来 つくだ煮は、大阪佃村(今の西淀川区佃)で小魚を煮たものが始まりと言われています。 今は、材料や産地を問わず、塩やしょうゆ、砂糖などで煮込んだ料理を「つくだ煮」と言います。 今日も美味しい給食、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 5年 (11月27日)
家庭科で調理実習を行いました。
ご飯を炊いて、みそ汁を作りました。 ガラスの釜なので、ご飯の炊ける様子もしっかり観察できました。 また、自分たちの作ったお米も入れて炊いたので、しっかりいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活 1年 (11月27日)
学習園にチューリップを植えました。
来年の春に新一年生に見てもらおうと、一生懸命植えていました。 しっかり穴を掘って、上下間違えないように気を付けて植えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 5年 (11月27日)
振り子を使って、周期の学習をしています。
おもりを2倍にするとどうなるか。 糸の長さを短くするとどうなるかなど実際に実験しました。 グループで協力して取り組んでいます。 今日は、記録係がとても活躍しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|