1学期後半になりました。希望あふれる淀中学校でありたいという思いは強いです。
TOP

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。月曜日の朝です。登校後、朝から生徒たちは集会に集まってきます。今朝は曇り空で、少し肌寒く感じます。今週はすっかり冬服に変わっています。

音楽部 大和田夢カーニバル2

画像1 画像1
全体の合奏の他、サックス4重奏も披露しました。再来週の日曜日に千葉の全国大会に出場します。

音楽部 大和田夢カーニバル

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(日)音楽部は大和田小学校で大和田夢カーニバルに出演しました。

元気いっぱいの小学生たちに演奏しました。

保護者のかたもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。

第2回 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、11時より多目的室で「第2回進路説明会」を開催しました。

防災訓練・避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜授業を活用して、防災訓練「避難訓練」を行いました。昨日からの雨でグラウンドの状況が悪いため、地震の訓練は教室内で行い、津波避難訓練、防災講話を行いました。

訓練は本番さながら、防災無線アラートが校内放送で響きわたり訓練が始まりました。第二次避難(津波避難)の完了が想定より8分、体育館での集合完了が想定より15分早く避難することができました。避難の状況も非常に良い状態でした。
体育館では、西淀川消防署からお借りしたDVDを見ました。「釜石の奇跡」といわれた東日本大震災に関して、中学生の取り組みをまとめたものでした。当時、釜石市の小・中学校では、2,931名の児童・生徒が在籍していました。震災発生以前から長年に渡り防災教育を進めていたため、当日欠席していた児童・生徒を除いて2,926名の命を守ることができました。
避難三原則として、1、想定にとらわれないこと、2、どんな状況でも、最善を尽くす、3、率先して避難者となるです。

DVD視聴後に、西淀川消防署の田中様からはお話を聞かせていただきました。田中様からは阪神・淡路大震災での、ご自身の体験を聞かせていただきました。平成7年1月17日にこの地震が発生しました。ちょうど中学3年生は高校入試の直前でした。印象に残ってる姿は、このような大きな災害にあって、被災したり家族を亡くした中学生が避難所で電気もガスも水道も無い中、ドラム缶で木を燃やし、暖を取りその光の中で、中学生が椅子に座り、入試に向けて英単語を言い合っている姿や、被災して教科書や問題集を失って、互いに貸しあって勉強してる姿、辛く悲しい状況なのに「ありがとう」って言った言葉が、今でも心に残っていると話されました。
まとめとして、「命」は一つです。防災学習を通して、生きることを、この機会に立ち止まって振り返ってくだと締めくくられました。
田中様からは淀中学校の生徒は、とても立派な態度で訓練に取り組んでいましたと、お褒めの言葉をいただきました。

11月18日(土)に西淀川区一斉防災訓練・避難所開設訓練が行われます。是非、参加してください。
各家庭でそれぞれの住居の第一次避難場所、第二次避難場所を確認しておいてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/25 終業式
12/26 冬季休業開始