保健室だよりオンライン12/17〜12/21
12月も後半に入り、寒い日が続くようになりました。明日からの冬休み、風邪等に気をつけて過ごすよう、児童生徒たちには伝えています。
12月17日(月)〜21日(金)、中学生の方で、インフルエンザによる欠席が出ました。大きくひろがる様子はありませんでしたが、ご家庭でも注意のほど、よろしくお願いいたします。
インフルエンザによる欠席数
7年生 4年 8年生 2人 でした。
【お知らせ】 2018-12-25 11:36 up!
明日11月23日(金・祝)は、小学校の「学習発表会」です!
明日11月23日(金・祝)は、小学校の「学習発表会」です。今年度の学習発表会では「音楽会」を開催します。本番に向けて、各学年ともがんばって練習してきました。ぜひお越しいただき、応援をよろしくお願いいたします。
<プログラム>
◆開会式(8:45)
○3年 合唱と合奏
○4年 とどろけ!新今宮 太鼓
○1年 力をあわせて エイ!ヤー!!
○2年 山の音楽会
○5年 キセキ
○6年 「彼こそが海賊」
「Undaer the sea」
「風になりたい」
「栄光の架け橋」
◆閉会式(11:15)
*下校は、11:30頃の予定です。
なお、小学生は、月曜日が代休となります。中学生は、予定通り月曜日の授業があります。
【お知らせ】 2018-11-22 12:31 up!
全校集会のお話(中学校)
「幸福度調査」
おはようございます。
先日ある「幸福度」の研究結果がニュースになっていました。 簡単に言うと「幸せを感じて生活できているか?」の調査です。国連の2018年の世界幸福度報告書では、第一位はフィンランド、2位ノルウェー、3位デンマーク、4位アイスランド、5位スイスとなっています。アメリカは18位でした。日本は何位くらいだと思いますか? 残念ながら日本は54位だそうです。この結果を皆さんはどう感じるでしょうか?
そのような中で、神戸大学の西村教授や同志社大学の八木教授など大学の先生方が、2万人の日本人を調査して、日本では、何が一番ひとり一人の「幸福度」(主観的幸福感)に影響するのかを研究されています。さて、皆さんの思い浮かぶ「幸せの条件」とはなんでしょう?
一般的には、所得(収入)お金・学歴・健康・人間関係などが予想されていましたが、調査の結果からわかった「幸福度」の要因の第一位はなんと「自己決定」でした。お金や学歴よりも、「自分のことを自分で決めること」のほうが『自分から目標に向かって努力し、成果に責任と誇りを持ち、達成感や自尊心が高まるため、「幸福度」もアップする』という事です。
さて、今、9年生の人たちは進路選択の真最中です。義務教育の最後に、次に進む道を決めます。ひとり一人違います。7年、8年の人も一緒に聞いておいてくださいね。
『進路の選択は、保護者の方の意見や先生方のアドバイスも聞いた後、しっかりと自分の心の中に落とし込んで、自分の心に嘘をつかずに、自分で自分の答えを見つけてください。「自己決定」をしてください。自分以外の人が決めてうまくいかなくなるとつい人のせいにしてしまいます。そうではなく、自分で決めてその責任とやりがいを持って、全力で努力をしてください。義務教育はあと数か月で終わります。
これからの自分の人生、皆さんが多くの「幸福」を感じて生きていけますように。』
終わります。
【お知らせ】 2018-11-12 09:38 up!
全市募集・学校選択制の希望調査票の提出期限が迫っています!
いまみや小中一貫校への入学を考えている皆様へ
全市募集・学校選択制の希望調査票の提出期限が迫っています。10月31日(水)までに、お住まいの区の区役所までご提出ください。
今後の日程を確認したい方は、こちらをご覧ください。(ここをクリック
いまみや小中一貫校の「学校公開・学校説明会」をお越しいただき、ありがとうございました!)
【お知らせ】 2018-10-30 16:00 up!
9年生のみなさん及び保護者の皆様へ
リンクのコーナーに、進路に関わる内容を掲載しています。ご活用ください。
ご覧になりたい方は、学校日記の右サイドの「リンク」の中で、開きたい項目にタッチしてください。
現在掲載している内容は、以下の通りです。
<大阪市教育委員会>
○大阪市立高等学校一覧
<大阪府教育委員会>
○中学生のみなさんへ(入試情報・学校説明会など)
○大阪府公立高等学校・支援学校検察ナビ[咲なび]
○府立高等学校一覧
○府立支援学校一覧
○府内の公立高校の概要
○府内の公立高校の特徴と学科・コース
○府内の公立高校の入試情報
○奨学金制度について
【お知らせ】 2018-10-11 14:41 up!